詳細情報
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 (第4回)
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年11月号
著者
松川 節理子
/
是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 幼児は未体験な動きも多く,子どもの発達段階に合わせて,自発的に動きたくなる環境や,発達の基礎となる運動感覚に働きかけられるような内容に配慮します。ここでは就学前の幼児を対象にした保健センター…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 1
からだ・あたま・こころをつなぐムーブメント教育・療法
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 6
スカーフ・形板でSST
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 5
フープで考える力を育てよう
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 3
ムーブメントで自分も! みんなも! みんな○!!
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 2
ビーンズバッグで色・形・数学習
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 4
ワクワクできる環境をめざして!幼児の発達を育むムーブメント
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
愛国心問題→授業研究の課題は何か
社会科教育 2008年2月号
地裁判決賛同派への疑問点―この言い分にはこう言い返せ!―
“日の丸・君が代は軍国主義”だったら代案出すの?
学校マネジメント 2007年2月号
セミナー案内
教室ツーウェイ 2007年10月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
生活・社会
授業力&学級経営力 2025年7月号
一覧を見る