詳細情報
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 (第6回)
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年3月号
著者
大塚 美奈子
/
是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD等通級指導教室では LD等通級指導教室には,自閉スペクトラム症,情緒障害,注意欠如多動症(AD/HD),学習障害(LD)等の子どもたちが通っています。ここでは,自分の得意な力を使って学習する方法を…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 1
からだ・あたま・こころをつなぐムーブメント教育・療法
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 5
フープで考える力を育てよう
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 4
ワクワクできる環境をめざして!幼児の発達を育むムーブメント
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 3
ムーブメントで自分も! みんなも! みんな○!!
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 2
ビーンズバッグで色・形・数学習
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 6
スカーフ・形板でSST
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
提言 「個別最適な学び」を考える
「個別最適な学び」を考える−特別支援教育の視点から
一人ひとりの子どもの実態に寄りそう国語の授業開き・授業づくりへ
実践国語研究 2021年5月号
実践事例
(4)相互評価
よい動きを言語化し、引き出す
楽しい体育の授業 2011年10月号
算数・数学科ノートの「赤ペン」の入れ方
小学校
同じ空間を共有したからこそ書ける言葉を
授業研究21 2003年11月号
「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 10
小学校低学年/子どもの生活文脈と教材をつなぐ
子どもと一緒に授業をつくる
道徳教育 2015年1月号
一覧を見る