詳細情報
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 (第2回)
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年7月号
著者
上原 淑枝
/
是枝 喜代治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 机上での学習が多くなりがちな教科学習に,からだを動かしながら学ぶ教科ムーブメントを取り入れてみましょう。集中がなかなか続かない子どもたちも,からだを動かして学ぶことで楽しく教科学習に取り組む…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 1
からだ・あたま・こころをつなぐムーブメント教育・療法
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 6
スカーフ・形板でSST
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 5
フープで考える力を育てよう
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 4
ワクワクできる環境をめざして!幼児の発達を育むムーブメント
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 3
ムーブメントで自分も! みんなも! みんな○!!
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
楽しくできる! 障害のある子どもの発達を支援するムーブメント教育・療法 2
ビーンズバッグで色・形・数学習
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
実践/「畏敬の念」の授業
小学校中学年/身近な動物たち、特に牛を中心に目を向けさせて
道徳教育 2006年9月号
思考を広げる! 板書をウェビングで 2
主人公の葛藤を視覚化する
「絵はがきと切手」
道徳教育 2015年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 2
中2/魅力的な提案をしよう 資料を示してプレゼンテーションをする(光村図書)
国語教育 2025年5月号
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 2
「向山式写真地名あて学習」の3年生 区内限定版 大成功
社会科教育 2011年5月号
一覧を見る