もくじ

特別支援教育の実践情報2025年10月号
特集 発達障害のある子への自己理解&環境調整の自立活動
- 特集について
- 「自立活動の充実」の方向性 自立活動の基本的な考え方・・・・・・
- 自立活動の指導Q&A―「自己理解」「環境調整」の重要性―・・・・・・
- Q 「自己理解」が難しいと考えられる小学校低学年の子供など、自分の障害の特性等の理解が難しい子供については、どのようなことから実施すればよいのでしょうか?
- Q 周囲から見ると、他の子供と違う方法の方がよいように見えるのですが、本人が嫌がります。その際はどのようにすればいいでしょうか?
- Q 漢字を書くことが苦手な子供の自立活動の時間に漢字の指導を行ってよいですか?
- Q 自立活動の時間には「○○トレーニング」を行っています。区分や項目とどう関連づければよいのでしょうか?
- Q 通級指導を放課後ではなく、授業中に行っています(「教育課程の一部に替える」場合)が、その抜けた授業をどのように補えばよいでしょうか?
自己理解&環境調整の自立活動 指導事例
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
授業を面白くする手作りグッズ
トピックス (第115回)
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第7回)
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第7回)
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第7回)
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第7回)
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第7回)
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第7回)
学びの土台を育む運動あそび (第7回)
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第13回)
- [日常生活の動き]乗り物でGO!/[指先の動き]くるくるメダル移し・・・・・・
特別支援学級の教室づくり&アイテム (第13回)
- 楽しいハロウィンとスポンジポールアイデア・・・・・・
特別支援教育最前線―紹介します,わが県のホープ&エース (第44回)
編集後記
・・・・・・
























