詳細情報
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
書誌
特別支援教育の実践情報
2025年10月号
著者
大島 竜之介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
体育が苦手から、運動嫌いに! 「体育の交流学級の授業に行きたくない」「体育は好きではないから、やりたくない」高学年の知的特別支援学級の担任をした時に、子供たちが4月に私に訴えてきました。学年が上がるにつれて自己理解が深まっていきます。そうすることで、自分の得意不得意も明確になり、苦手なことへの抵抗感…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
見る行動,手本を真似る行動を増やそう!
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
わたしだけのミャクミャクを作ろう
EXPO2025を取り入れた学校祭展示作品の制作過程
特別支援教育の実践情報 2025年11月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
多様性の理解を育むための交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
行動上の問題にチームで効果的に支援をする方法
PTR(Prevent-Teach…
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
自分自身の個性を見つめ直し,卒業後のよりよい生き方を考える「私ノート」の実践
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
目指せ1000q! 体力づくり
特別支援教育の実践情報 2025年10月号
特集 調べ学習―情報検索力のつけ方&FAX集
調べ学習には“どんな方法”があるか―授業に使える基本型とは
社会科教育 2002年6月号
投稿=実践研究の広場
「語り」を通して言葉の世界を楽しむ
「楽語の世界―言葉で笑いを贈ります」
実践国語研究 2004年5月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 3
小学3年/【読むこと】伏線に着目して読み、物語の終わり方について考えよう
「ゆうすげ村の小さな旅館」(東京書…
国語教育 2018年6月号
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
中2分野 本の植物が滅びゆくのって本当?
楽しい理科授業 2001年10月号
一覧を見る