詳細情報
投稿=実践研究の広場
「語り」を通して言葉の世界を楽しむ
「楽語の世界―言葉で笑いを贈ります」
書誌
実践国語研究
2004年5月号
著者
藤田 まり
ジャンル
国語
本文抜粋
「落語の世界−言葉で笑いを贈ります−」=中学校・1年 「語り」を通して言葉の世界を楽しむ 香川県三野町立三野津中学校 藤田まり(ふじた・まり) 一 はじめに…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
交流学習で学びを高めよう
実践国語研究 2006年9月号
投稿=実践研究の広場
生活語としての方言を学ぶ
俵万知「方言のクッション」
実践国語研究 2005年11月号
投稿=実践研究の広場
対象を分析し、説明力をつける
「我が家の風土記新聞をつくろう」
実践国語研究 2005年1月号
投稿=実践研究の広場
一つの教材から展開する二種の授業展開
実践国語研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
「語り」を通して言葉の世界を楽しむ
「楽語の世界―言葉で笑いを贈ります」
実践国語研究 2004年5月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 3
小学3年/【読むこと】伏線に着目して読み、物語の終わり方について考えよう
「ゆうすげ村の小さな旅館」(東京書…
国語教育 2018年6月号
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
中2分野 本の植物が滅びゆくのって本当?
楽しい理科授業 2001年10月号
理科の授業・どこを改善すべきか
子どもの主体的な学びを保障した問題解決の活動を見直す
現代教育科学 2008年5月号
ミニ特集 教室掲示の工夫
支援を要する子への配慮が最重要。シンプルに。
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る