詳細情報
投稿=実践研究の広場
対象を分析し、説明力をつける
「我が家の風土記新聞をつくろう」
書誌
実践国語研究
2005年1月号
著者
出口 文雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ「説明する」学習が必要か 学習者の実態は以下の通りである。 (1) 自分の考えの根拠や理由を順序立ててわかりやすく書いたり(話したり)、書く目的や相手を意識して書いたりできる生徒は少数であった…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
交流学習で学びを高めよう
実践国語研究 2006年9月号
投稿=実践研究の広場
生活語としての方言を学ぶ
俵万知「方言のクッション」
実践国語研究 2005年11月号
投稿=実践研究の広場
「語り」を通して言葉の世界を楽しむ
「楽語の世界―言葉で笑いを贈ります」
実践国語研究 2004年5月号
投稿=実践研究の広場
一つの教材から展開する二種の授業展開
実践国語研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
対象を分析し、説明力をつける
「我が家の風土記新聞をつくろう」
実践国語研究 2005年1月号
机間指導で子どもは変わる! 3
座席シートを使う
数学教育 2024年6月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 52
国語教育 2007年7月号
学級活動指導見直しのとっておきヒント集 5
係活動/「何でもあり」では困る
特別活動研究 2000年8月号
これだけは身に付けたい!1年間の体育授業成功のためのスキル&知識30 【領域別】
陸上領域の授業づくりのポイントは?
『見通し』をもった運動づくり
楽しい体育の授業 2024年4月号
一覧を見る