もくじ

特別支援教育の実践情報2025年9月号
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
- 特集について
- 特別支援学級における「特別の教育課程」の編成と手順・・・・・・
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(1)実践 国語 知的障害特別支援学級
(2)実践 算数 知的障害特別支援学級
(3)実践 国語 自閉症・情緒障害特別支援学級
(4)実践 算数 自閉症・情緒障害特別支援学級
特別支援学級 自立活動の授業づくり
- (1)解説 実態把握からはじめる自立活動の流れ・・・・・・
(2)実践 小学校 領域別の自立活動
(3)実践 小学校 領域別の自立活動
(4)実践 中学校 合わせた指導の中での自立活動
(5)実践 中学校 合わせた指導の中での自立活動
多様な学びをつなぐ 交流及び共同学習としての教科学習の工夫
特別支援学級の学習評価
トピックス (第114回)
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第6回)
ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第6回)
心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第6回)
「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第6回)
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第6回)
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第6回)
学びの土台を育む運動あそび (第6回)
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第12回)
- [数]スイカで数マッチング/[概念理解(空間・位置)]角材マッチング・・・・・・
特別支援学級の教室づくり&アイテム (第12回)
- 校外学習の思い出激面飾りと整理整頓アイテム・・・・・・
写真で見る 工夫がキラリ★教室環境づくり・校内環境づくり (第45回)
編集後記
・・・・・・
























