詳細情報
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第6回)
小学校理科の困難への支援
書誌
特別支援教育の実践情報
2025年9月号
著者
淺見 雄大
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
Aさんの困難さに気付く Aさんは欠席も多く、交友関係も広くありません。仲の良い友達は本人が「唯一心を開ける」という男子が一人。その男子以外とはほとんど会話をせず、自ら周囲と距離を取っている様子で、寂しそうな表情も見せます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども生き生き学習活動
【理科】新学習指導要領を踏まえた理科の授業づくり
化学分野を中心に
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
特別支援学級・特別支援学校のノウハウが生きる!通常学級の授業UD化アイ…
【小学校/自閉症・情緒障害学級と小学校通常の学級】…理科・社会
あらゆる場面で特別支援の手立てが当…
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
理科の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
小学校理科
(中学年)すぐれた教材を使うことで,どの子も活躍できる参観授業を組み立てる
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
小学校理科
(高学年)普段の授業でできるようになったことを披露する
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 6
小学校理科の困難への支援
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
一覧を見る