詳細情報
子ども生き生き学習活動
【理科】新学習指導要領を踏まえた理科の授業づくり
化学分野を中心に
書誌
特別支援教育の実践情報
2021年7月号
著者
城田 和晃
ジャンル
特別支援教育/理科
本文抜粋
★はじめに 本稿は,新学習指導要領を踏まえた理科教育,なかでも化学分野に関する実践報告です。 筆者は成人期知的障害者の生涯学習支援の取組であるオープンカレッジ東京において,教科「理科」の内容と関連を図った「サイエンスラボ」という講座を開講しています。取組の中で,「水溶液の性質」に関する内容について…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科でつまずく生徒に対する読み書き指導
発達障がい児に効果的な教材と工夫
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
理科におけるワーキングメモリー
理科は暗記ではない 記憶は最小限に限定
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
理科におけるワーキングメモリー
褒めることが最善手
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
理科におけるワーキングメモリー
向山氏の授業はなぜ子どもが熱中するのか
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
活用,発展型の授業で子どもが追究をした事例
理科、音楽
秘訣は,スモールステップで,個別評定することである
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き学習活動
【理科】新学習指導要領を踏まえた理科の授業づくり
化学分野を中心に
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 43
「単元で考える」授業づくりE
社会科教育 2022年10月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
子どもたちとおうちの人が一体となって大会出場を盛り上げる
楽しい体育の授業 2009年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 38
根本体育直伝マンガ(頭はね跳びの巻)
楽しい体育の授業 2003年5月号
統合失調症全国大会で最優秀賞
『ペーパーチャレラン』を用いた認知機能リハビリテーション研究
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る