詳細情報
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級の学習評価
(1)解説 単元や時間のまとまり毎の観点別学習評価と実施の課題
書誌
特別支援教育の実践情報
2025年9月号
著者
横尾 俊
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
学習評価の意義と概要 学習評価は、児童生徒の学習状況を的確に把握し、教師が指導を改善するとともに、児童生徒自身が学びを振り返り、次の学習に主体的に取り組むことを支援することを目的として行われるものです…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学級の学習評価
(3)実践 学習評価と授業改善を通して、次単元を設計する実践
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
知的障害教育における単元づくりと学習評価 6
授業づくりと学習評価に関する研究の総括
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
知的障害教育における単元づくりと学習評価 3
知的障害教育における授業づくりと学習評価に関する研究の紹介
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
知的障害教育における単元づくりと学習評価 2
学習指導要領の目標・内容を踏まえた評価規準の作成
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学級の学習評価
(1)解説 単元や時間のまとまり毎の観点別学習評価と実施の課題
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
実践事例
(4)相互評価
よい動きを言語化し、引き出す
楽しい体育の授業 2011年10月号
特別支援学級の学習評価
(2)実践 算数の授業づくりと学習評価の工夫 学び合う特別支援学級
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
【3観点で徹底解説】達人は「荒れはじめ」をどこで見抜き,どう対処しているのか
3
授業力&学級経営力 2019年6月号
一覧を見る