詳細情報
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
5 グループ学習を活性化する工夫とアイデア
Cヒントカードの活用
書誌
数学教育
2015年10月号
著者
稲垣 貴彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ポイント ヒントカードの活用を取り入れるときに,次の2点について考えることが大切である。 ・どのような場面で使用することがグループ学習を活性化できるのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
必ず使える! 習熟の場面での学習活動のアイデア
数学教育 2015年10月号
1 無目的の作業にしない! 習熟の場面での学習活動の工夫とアイデア
計算と作図の練習場面での工夫とアイデア
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
@問題づくり
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
A観察,操作や実験
数学教育 2015年10月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Bゲーム
数学教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
5 グループ学習を活性化する工夫とアイデア
Cヒントカードの活用
数学教育 2015年10月号
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 2
AI型教材Qubenaを活用した授業の進め方
数学教育 2021年5月号
研究授業づくりに役立つ! 教材開発の視点と具体例
小学校/強く意識し,蒐集・比較するとアイデアが湧く
教材「のらねこ」(教育出版3年)…
国語教育 2018年11月号
やってよかった!を実感する“観察の条件”
理科を好きにする観察の取り入れ方
楽しい理科授業 2007年4月号
「情報モラル」を扱う際のポイント
「協同依頼」による情報モラル教育の推進
道徳教育 2010年2月号
一覧を見る