関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • インクルーシブ教育最前線 (第6回)
  • 学習障害の疑いのある児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
藤原 典英
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • インクルーシブ教育最前線 (第12回)
  • 不注意の傾向があり,板書を書き写すことが苦手な児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
市川 晃司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本事例で用いた合理的配慮と基礎的環境整備  ※ 表  1 対象児 対象児のA児は,2年生の男児で通常の学級に在籍しています。はっきりした知的な遅れはありませんが,見えるもの,聞こえるもの等,気になるこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第11回)
  • やる気を結果に結び付けたい児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
著者
松島 清香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 対象児のA児は,1年生の男児で特別支援学級に在籍しています。明るく,何にでも挑戦してみたい気持ちが強いものの,こだわりが強く,また自分の思い通りにならないとかんしゃくを起こすことが入学して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第10回)
  • 音読に苦手意識をもっている児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
佐藤 緒子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本事例で用いた合理的配慮と基礎的環境整備 【基礎的環境整備】 @ネットワークの形成・連続性のある多様な学びの場の活用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第9回)
  • 言語理解が苦手で,衝動性の強い児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
阿部 謙策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 対象児のA児は,3年生の男児で通常の学級に在籍しています。はっきりした知的な遅れはありませんが,衝動性が強く感情の起伏も大きく,自分の思い通りにならないと,友だちに手を出してトラブルになっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第8回)
  • 情報の安定やコミュニケーション面に課題を抱えた児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
吉川 剛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 Aさんは,情緒・自閉症学級に在籍する情緒面やコミュニケーション面に課題を抱えた小学校1年男児です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第7回)
  • 読み書きに困難を抱える児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
重原 由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 対象児は小学5年男児(以下,本児)。低学年のときには,自分から言葉を発することは少なく,自分の気持ちをうまく伝えられなくて,友達につかみかかることもありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第5回)
  • 自閉的な傾向が見られる児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
秦野 真一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 対象児は小学5年生男児(以下本児)。やりたくないことやできそうにないことへの抵抗感が強くありました。自己肯定感が低く,「どうせできない。わからない」と発言することもありました。時に怒って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第4回)
  • 聴覚に障害を持った子どもへの合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
遠藤 俊哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 A児は,小学校6年生の難聴学級に在籍する聴覚に障害をもった子です。 A児の聴覚障害は,小学校就学後に発見されました。幼少時代に補聴器を装用していなかったこともあり,日常生活で聴取することが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第3回)
  • 発達障害の児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
著者
嶋ア 博一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 A児は,小学6年生男児です。知的な遅れはありませんが,ADHDとアスペルガー症候群の診断があります。A児は,教育委員会の指導のもとに,保育園から8年間の途切れない支援を受けて通常学級に在籍…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第2回)
  • 離席,徘徊や手遊び等が目立つ児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年7月号
著者
海老原 紀奈子・古谷 順子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 対象児は小学3年生男児(以下本児)。課題に対する動機づけが低く,手遊び,文房具で遊ぶ,離席等の逸脱行動が目立ちました。学力が高い反面,書字が乱雑で書く活動を嫌がり,板書を視写したり計算の筆…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • インクルーシブ教育最前線 (第1回)
  • 肢体不自由の児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
著者
後藤 欣子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本事例で用いた合理的配慮と基礎的環境整備 【基礎的環境整備】 @ネットワークの形成・連続性のある多様な学びの場の活用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • トピックス (第113回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け,標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第5回)
  • 偽りの成功体験がもたらすイラショナルビリーフ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
偽りの成功体験と経験則が生む罠 前回の記事では,自身が大切にしていることとセットになって素朴理論が築き上げられてしまうがゆえに,経験則というものはなかなか変えられないものなのだと述べました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第5回)
  • 子供と振り返る―定例進捗会議
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
定例進捗会議で思考や感情の整理 田中 通級の最初に「最近,どうですか」と子供に聞きます。自分のことを全く喋れなかった子も質問の技カードに慣れてくると話ができるようになります。最初は「好きな食べ物という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第5回)
  • 我慢しすぎる子供
  • 【おすすめの心理学的技法】感情表出トレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
我慢しすぎる子供について 我慢しすぎるとは,子供が自分の感情や意見を抑え,周囲の期待に応えようと過度に努力する状態を指します。これは,子供が「良い子」として認められたい,愛されたいという強い願望から生…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第5回)
  • 指先を使おう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コップとペットボトルのキャップで (図省略) まずは,これを見てください。 紙コップと,ペットボトルのキャップです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 (第5回)
  • 【生活☆☆】
  • わたしたちのまち(pp.78〜81)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
田上 幸太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
星本を活用した学習のねらい 小学部3・4年生の1段階から3段階までの8名の学級で「せいかつ☆☆」の内容を基にしながら学習した実践です。この単元の学習は,学校周辺の公共施設やいろいろな商店への関心を広げ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級の教科指導 個に応じた配慮 (第5回)
  • 社会科における困難への支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
柳橋 知佳子
ジャンル
特別支援教育/社会
本文抜粋
Aさんの困難さに気付く Aさんは,社会科の授業がとても苦手そうでした。年度当初,社会科が始まると,顔を伏せる,手遊びをしながら授業が終わるのを待つ等の様子も見られました。特に,課題解決を個人で行う時間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びの土台を育む運動あそび (第5回)
  • 指示が理解できるようになる運動あそび
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
堂面 勝哉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団の中で指示理解ができない原因 一斉の指示が通らないとき,「話を聞いていないのかな?」「やる気がないのかな?」と感じることがあるかもしれません。ですが,実は注意力や聞く意識の問題だけではなく,「情報…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第11回)
  • [ことば・コミュニケ―ション]くるっとことば遊び/[ことば・コミュニケーション]表情・ことばマッチング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(図省略) 作り方 @紙皿を切る。 素材をダウンロード,印刷し紙皿に貼り付け素材に合わせて切る
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ