詳細情報
インクルーシブ教育最前線 (第5回)
自閉的な傾向が見られる児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報
2017年1月号
著者
秦野 真一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児 対象児は小学5年生男児(以下本児)。やりたくないことやできそうにないことへの抵抗感が強くありました。自己肯定感が低く,「どうせできない。わからない」と発言することもありました。時に怒って,教室や学校を飛び出すこともありました。学習中は,学習用具を自分で準備せず,机に伏していることが多くあ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インクルーシブ教育最前線 12
不注意の傾向があり,板書を書き写すことが苦手な児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
インクルーシブ教育最前線 11
やる気を結果に結び付けたい児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
インクルーシブ教育最前線 10
音読に苦手意識をもっている児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
インクルーシブ教育最前線 9
言語理解が苦手で,衝動性の強い児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
インクルーシブ教育最前線 8
情報の安定やコミュニケーション面に課題を抱えた児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
インクルーシブ教育最前線 5
自閉的な傾向が見られる児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
算数が好きになる問題
小学5年/パターンを見つけよう
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る