詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
自分の授業を一度壊せ
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自分の授業を、まるで人様の授業のように分析できる力があれば、もっと授業の腕は向上するだろう。授業の批評を受けて、いつも思うことである。 限られた時間の中で、授業の準備をする。 手持ちの資料を組み合わせながら、発問と指示を考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
自分の授業を一度壊せ
授業研究21 2007年3月号
現場報告・なぜ勉強嫌いになるのか
教師の授業のイメージが乏しいと生徒は意欲を失う
心を育てる学級経営 2004年8月号
“この習慣”で授業はグレードアップする!
話し合いの指示をする時―どこに目をつけるか
社会科教育 2004年8月号
向山型国語で討論の授業 1
討論の授業は,実践の積み重ねである
向山型国語教え方教室 2002年6月号
なわとびの使い方
向山型指導法の底流にある「やさしさ」を身に付けたい
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る