詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業の本質の理解が第一 日頃の忙しさに翻弄されて、目の前の「かかる火の粉」を振り払うことにばかり目を奪われていると、つい物事の本質や根本を見失うことが多い。授業を批評する者は、授業の本質を理解していなければならない。しかし、授業の本質を理解しないままでも批評はできるし、そうしている人はいっぱいい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
有田和正氏から学ぶ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
特集 文学教材の魅力と授業改革
文学(教材)の魅力をうむもの
実践国語研究 2003年1月号
各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
江戸幕府の外交
社会科教育 2005年2月号
一覧を見る