詳細情報
特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
21世紀を見据えて 憲法のどこをどう授業で取り上げるか
中学校・公民分野「憲法学習」
戦後的枠組みを見直す憲法授業を
書誌
社会科教育
2000年5月号
著者
福持 次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 明治憲法そして日本国憲法はその制定過程は異なるとはいえ、当時の国際情勢の中で生み出されたものであることは変わりがない。それは国家が生き延びるための選択だったといえる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
立憲の本質は主権の制限にあり
社会科教育 2000年5月号
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
「書いてる」からの脱皮
社会科教育 2000年5月号
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
国民の知る権利を享受する情報公開時代を生きる
社会科教育 2000年5月号
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
厳格な法規と穏やかな適用
社会科教育 2000年5月号
21世紀を見据えた憲法学習のワンポイント−私ならここだ!
国の自立と自律の指針こそが憲法
社会科教育 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀を見据えて 憲法のどこをどう授業で取り上げるか
中学校・公民分野「憲法学習」
戦後的枠組みを見直す憲法授業を
社会科教育 2000年5月号
日本の難問―数字で語る自画像
エネルギー問題
社会科教育 2006年1月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 5
【今月のパワーフレーズ】“やらない”我慢よりも,できることを探して“やる”
楽しい体育の授業 2020年8月号
“この習慣”で授業はグレードアップする!
子どものノートを見る時―どこに目をつけるか
社会科教育 2004年8月号
新教育課程編成―学校裁量の幅と可能性
〈授業マネジメント〉と教育課程編成の幅と可能性
学校マネジメント 2008年8月号
一覧を見る