詳細情報
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 (第5回)
【今月のパワーフレーズ】“やらない”我慢よりも,できることを探して“やる”
書誌
楽しい体育の授業
2020年8月号
著者
谷本 道哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 今できることを「すぐやる」 この原稿を書いている5月中旬に,緊急事態宣言の各地での解除が始まりました。この号が出ている頃は自粛要請の緩和が進んでいそうです。とはいえ,まだまだ厳しい状況が続いていることと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 12
【今月のパワーフレーズ】「なぜそれを始めたのか」「なぜ体育教師になったのか」:初心はやはり大事にしたいです…
楽しい体育の授業 2021年3月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 11
【今月のパワーフレーズ】「3ヶ月もすれば,考え方は変わる!」:変わらないと変われないは違う
楽しい体育の授業 2021年2月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 10
【今月のパワーフレーズ】「やり切る・出し切る・全部出す」:やり切る前にやめるほうが気持ち悪いですよね
楽しい体育の授業 2021年1月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 9
【今月のパワーフレーズ】「胸がつかなければ腕立て伏せかけ,浅いスクワットは浅はかなスクワット」:目的は回数…
楽しい体育の授業 2020年12月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 8
【今月のパワーフレーズ】「伝わった言葉がかけた言葉」:何を言ったかではなく,何が伝わったか
楽しい体育の授業 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 5
【今月のパワーフレーズ】“やらない”我慢よりも,できることを探して“やる”
楽しい体育の授業 2020年8月号
授業批評を受けて気づいたこと、変わったこと
自分の授業を一度壊せ
授業研究21 2007年3月号
現場報告・なぜ勉強嫌いになるのか
教師の授業のイメージが乏しいと生徒は意欲を失う
心を育てる学級経営 2004年8月号
“この習慣”で授業はグレードアップする!
話し合いの指示をする時―どこに目をつけるか
社会科教育 2004年8月号
向山型国語で討論の授業 1
討論の授業は,実践の積み重ねである
向山型国語教え方教室 2002年6月号
一覧を見る