詳細情報
インクルーシブ教育最前線 (第1回)
肢体不自由の児童への合理的配慮の実践事例
書誌
特別支援教育の実践情報
2016年5月号
著者
後藤 欣子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本事例で用いた合理的配慮と基礎的環境整備 【基礎的環境整備】 @ネットワークの形成・連続性のある多様な学びの場の活用 A専門性のある指導体制の確保
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インクルーシブ教育最前線 12
不注意の傾向があり,板書を書き写すことが苦手な児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
インクルーシブ教育最前線 11
やる気を結果に結び付けたい児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
インクルーシブ教育最前線 10
音読に苦手意識をもっている児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
インクルーシブ教育最前線 9
言語理解が苦手で,衝動性の強い児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
インクルーシブ教育最前線 8
情報の安定やコミュニケーション面に課題を抱えた児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
一覧を見る
検索履歴
インクルーシブ教育最前線 1
肢体不自由の児童への合理的配慮の実践事例
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
女子学生ただいま教師修業中
何事も楽しくやる、一生懸命やる!
女教師ツーウェイ 2010年11月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 8
体験的な活動の充実への対応
特別活動研究 2000年11月号
理科 28
理科室経営にはモノと金が必要である
教室ツーウェイ 2013年7月号
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「言語活動」を適正にする「学習用語」を研究しよう
国語教育 2009年8月号
一覧を見る