関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第8回)
「畳文化」の授業
書誌
総合的学習を創る 2006年11月号
著者
田口 忠博
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第5回)
文化を伝えてきた「文字」と「書」の授業
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
田口 忠博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業の流れ 文字は最大の発明と言われることがある。「文字」と「書」の授業を組んだ。 一 漢字とかな文字…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第2回)
日本発の文化「浮世絵」の授業
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
田口 忠博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業の流れ 浮世絵は、江戸時代、町人に流行した文化の一つ。 そして、その影響は海を越え、海外へも及ぶ。印象派の画家たちに大きな影響を及ぼしたと言われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第12回)
「和菓子」を授業する
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業化の視点 和菓子のイメージは茶席で出される繊細なお菓子であった。見ているだけでうっとりする。食べるのがもったいないくらいである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第11回)
「熊本水物語」の授業
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
深川 正雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 通潤橋と轟泉水道の共通点 熊本は水の豊富な地下水に恵まれている。しかし、昔から水に苦労していないわけではない。轟泉水道は勤務校である宇土市に作られた現存する日本最古の上水道である。それからおくれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第10回)
「文字の文化」を授業する
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
田口 広治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「文字の文化」を授業する意義 小学校入学と同時に子どもたちは「平仮名」を勉強する。また二学期からは「片仮名」「漢字」の学習も始まる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第9回)
「食習慣」「日本食の歴史」「箸づかい」の授業
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
前田 達夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業の流れ 授業を「健康」「歴史」「文化」の三領域で行う。 一 自分の体を守る食習慣 二 日本食の歴史…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第7回)
古代の文化に触れる
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 町の古墳 氷川町には、非常に多くの古墳が存在している。 中心的存在は、「野津古墳群」である
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第6回)
民謡「おてもやん」の授業
書誌
総合的学習を創る 2006年9月号
著者
深川 正雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業の流れ 熊本の民謡で全国的に有名な「おてもやん」。しかし、この歌はいつごろ作られたのか、誰が作ったのか、歌詞の意味は? 故郷の民謡でありながらよく分からないことだらけである。社会で日本の歴史に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第4回)
「折り紙」を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
守田 のぞみ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業化の視点 学校で、子ども(四年生)に鶴の折り方を教えたところ、七割の子が知らなかった。折り紙は身近なところにあるものだが、小学校の授業の中で扱うことはない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第3回)
「食」のマナー「箸づかい」の授業―美しい箸づかいは自分の財産になる
書誌
総合的学習を創る 2006年6月号
著者
森 雅美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業の流れ 子どもたちは総合的な学習の時間に「食育」について調べたりまとめたりする中で、箸の持ち方にも気をつけようという意識を持つようになっていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第1回)
「本歌取り」の文化を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年4月号
著者
田口 広治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「本歌取り」の文化とは 日本には昔から、知識を共有する文化があった。 その典型といえるものが「本歌取り」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
環境=地球規模の課題解決―何を授業するか
サイクル図とコーン袋で循環型社会を授業する(甲本卓司氏の授業追試)
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
田口 忠博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 問題点をサイクル図でとらえさせる 環境循環型社会を授業する時、向山洋一氏が提案したサイクル図を使うと、その問題点が一目で分かる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
すぐ使える国際・小学英語の指導案―定番テーマのモデル例
えいごリアン活用の指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
田口 忠博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ダイアローグと場面設定 「えいごリアン」でダイアローグと場面設定を明確にする。 「えいごリアン」はAll in Englishのテレビ番組…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の環境づくり=“人・もの・こと”50選
“国際理解”のための環境づくりのポイント
英会話導入への教室環境づくりのポイント
書誌
総合的学習を創る 2001年4月号
著者
田口 忠博
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 授業をするためのモノをそろ える 私の学校の場合、カリキュラムに設定されている英語の時間は年間一〇時間である(三年生以上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず成功「総合的学習のテーマ例」100選
“体験と活動”の場づくりポイントとテーマ例
“表現活動”の場づくりとテーマ例
書誌
総合的学習を創る 2001年3月号
著者
田口 忠博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 再現する発表のポイント 「私たちの街は身体が不自由な人にやさしい街か」というテーマで、街調べをおこなった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“和食パワーの秘密”探検―食育の授業づくり (第12回)
日本が世界に誇る「だしの文化」を学ぶ
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
戸井和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本食(和食)が世界に注目されている。その大きな要因として、「だし」が挙げら れる。日本人がだしを好むのは、親から教えられ、伝えられてきたからである。だしの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育―総合で授業化する具体案 (第12回)
「なぜ働くの?」と聞かれたら
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鳥居 徹也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
この連載も最後である。「どうして働くの?」という質問についてどう対処するか改めて考えたい。 まず前提として、多くの場合、この質問は子供から自発的に発せられるものではないということだ。親や教師から「フリ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“設定された体験”から脱皮するプラスα (第12回)
納得いくまで追究する古代人の暮らし パートV!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
正岡 義憲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
“設定された体験”から脱皮する これまでに子どもたちは、自分の追究の過程をポートフォリオにまとめ、整理することで、自分の学びの意味や価値が明確になってきた。そこで、この意味や価値についてお互いに話し合…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新指導要領改訂と授業づくり (第12回)
子どもの姿が示す総合的な学習の時間の価値と魅力
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■条件整備などによる充実改善の方策 総合的な学習の時間の充実は、学習指導要領の改訂はもちろん、様々な要因によって実現していくものであろう。条件整備などの支援策についても、中央教育審議会の教育課程部会や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合でする子どもの実技体験
国語力を育てる体験活動 (第12回)
真の「生きる力」を育む学びを─総合の理念を国語科へ─
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 教え子からの手紙 冬休み、今は中学二年生になった教え子から手紙が届く。 家族と北海道の富良野へ旅行に行ってきました。その時に『北の国から』資料館を訪ね、私達が六年生の時に作った作品を見てきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別1月教材こう授業する
4年
もとの数はいくつ
向山型算数教え方教室 2003年1月号
子どもの言語力UP=社会科作文力づくりのヒント
言語力をつける“発表の仕方”のヒント
社会科教育 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
中学年/比較から段落相互の関係をとらえる授業
実践国語研究 2009年9月号
特集 漢字を使う―漢字を使わない子どもをどうするか
漢字を使う子ども・使わない子ども―実態を見る
実践国語研究 2007年3月号
よい授業・わるい授業―私の考える基準
中江藤樹に学ぶ授業者の心得
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る