詳細情報
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第2回)
日本発の文化「浮世絵」の授業
書誌
総合的学習を創る
2006年5月号
著者
田口 忠博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業の流れ 浮世絵は、江戸時代、町人に流行した文化の一つ。 そして、その影響は海を越え、海外へも及ぶ。印象派の画家たちに大きな影響を及ぼしたと言われる…
対象
小学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる 8
「畳文化」の授業
総合的学習を創る 2006年11月号
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる 5
文化を伝えてきた「文字」と「書」の授業
総合的学習を創る 2006年8月号
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる 12
「和菓子」を授業する
総合的学習を創る 2007年3月号
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる 11
「熊本水物語」の授業
総合的学習を創る 2007年2月号
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる 10
「文字の文化」を授業する
総合的学習を創る 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる 2
日本発の文化「浮世絵」の授業
総合的学習を創る 2006年5月号
視点5 「主体的・対話的で深い学び」と板書・教材提示のバランス―どう考えていけばよいのか―
目の前の学習者に沿う意識を
社会科教育 2017年12月号
グラビア
第5回 新型学級崩壊対策講座 ほか
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
一覧を見る