詳細情報
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる (第8回)
「畳文化」の授業
書誌
総合的学習を創る
2006年11月号
著者
田口 忠博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 授業の流れ 日本人の生活とは切っても切れない関係にある「畳」。茶の湯など日本の室内文化の多くは畳の上で発展してきた…
対象
小学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる 5
文化を伝えてきた「文字」と「書」の授業
総合的学習を創る 2006年8月号
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる 2
日本発の文化「浮世絵」の授業
総合的学習を創る 2006年5月号
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる 12
「和菓子」を授業する
総合的学習を創る 2007年3月号
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる 11
「熊本水物語」の授業
総合的学習を創る 2007年2月号
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる 10
「文字の文化」を授業する
総合的学習を創る 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
日本の伝統文化を授業する―生きる喜びを表現=調べる・造る・演じる 8
「畳文化」の授業
総合的学習を創る 2006年11月号
担任・教室の悩み快消◆難デモ相談室 19
解放教育 2008年10月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ルール,マナーを守ることが苦手な子の興味を拡げるプログラミング指導
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
若い教師のための子ども集団づくり12か月 5
小学校8月/子どもがつながる夏休みをつくる
生活指導 2006年8月号
子どもが熱中する社会の授業をこう創る
TOSSランドに学ぶことである
授業研究21 2005年5月号
一覧を見る