詳細情報
特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
子どもの言語力UP=社会科作文力づくりのヒント
言語力をつける“発表の仕方”のヒント
書誌
社会科教育
2011年1月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
「模造紙」から「パワーポイント」へ 一 いつまでも模造紙ではいけない 今から、七年前。川崎において「まちづくり教育シンポジウム」が開催された。 そのときの実践発表者の一人が、師尾喜代子氏であった。四年生のまちづくり教育実践である。子どもたちがまちを調べ、「ここはこうしてほしい」という提案を、区のまち…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室中がエー!?“言葉のルーツ・歴史変遷”の面白例
日本の近現代の歩みと共に変わった「ハイカラ」の意味
社会科教育 2011年1月号
教室中がエー!?“言葉のルーツ・歴史変遷”の面白例
釘をさしたり・うってつけたり
社会科教育 2011年1月号
教室中がエー!?“言葉のルーツ・歴史変遷”の面白例
演歌と自由民権運動
社会科教育 2011年1月号
“言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
日本史=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
社会科教育 2011年1月号
“言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
世界史=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
社会科教育 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの言語力UP=社会科作文力づくりのヒント
言語力をつける“発表の仕方”のヒント
社会科教育 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
中学年/比較から段落相互の関係をとらえる授業
実践国語研究 2009年9月号
特集 漢字を使う―漢字を使わない子どもをどうするか
漢字を使う子ども・使わない子ども―実態を見る
実践国語研究 2007年3月号
よい授業・わるい授業―私の考える基準
中江藤樹に学ぶ授業者の心得
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る