詳細情報
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
V 一つ上の国語への授業実践
読むこと
多様な読みの保障の場で読み方の発見・深化を!
書誌
実践国語研究 別冊
2006年12月号
著者
新井 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 文学的文章の授業は,ともすれば読書好きの生徒の発言を頼りに内容をまとめてしまい,その他の生徒は主体的に読みに参加することなく終わってしまうことがある。それではその文章の内容を知ることはできるが,次へつながる読み方が身に付くとは思えない。そこで,今回は全員が主体的に文章を読み,自分なりの…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
V 一つ上の国語への授業実践
読むこと
多様な読みの保障の場で読み方の発見・深化を!
実践国語研究 別冊 2006年12月号
実践事例
器械運動 鉄棒
安全に、安心して活動できる場づくりをする
楽しい体育の授業 2009年8月号
指導要領改定案の指摘と現場研究の課題
思考力・判断力の育成と現場研究の課題
社会科教育 2008年2月号
続・数学科授業の改善への道 20
授業と評価(2)
数学教育 2003年1月号
挑戦 TOSS型音楽授業
踊ればわかる! 歌は体で覚えよう
なかなか覚えられない歌詞も振りをつければ簡単!
教室ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る