関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第12回)
  • 授業になってない
書誌
総合的学習を創る 2005年3月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■総合よりも教科の方が難しい さあて、いよいよ最終回。できるだけわかりやすくご説明申し上げてきたつもりですが、それでも難しかったという人もいるかもしれませんね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第11回)
  • だいたいで流してしまっている
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■六百本は多いのか、少ないのか それは、四年生の子どもたちが県を横断する大河を数ヶ月かけて上流から下流まで実地に訪ね、そこで抱いた疑問を一つひとつ丁寧に解決していくという、何ともダイナミックな学習でし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第10回)
  • 重さやしんどさを引き受けない
書誌
総合的学習を創る 2005年1月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■どうして犬猫はダメなの 植物栽培と並ぶ総合の王道的活動というと、やはり動物飼育でしょう。ダイナミックに動き、触るとあたたかみがあり、こちらの関わりに敏感に反応してくれるあたりは、万事が静的な植物には…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第9回)
  • 意図性を発揮するには、子どもの気持ちを無視するしかないと思い込んでいる
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■不足の原理 どんな活動に取り組むかは、子どもたちの求めを足場に、子どもたちが自己決定していくことが大事、と言ってきたからでしょう。こんな問い合わせがありました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第8回)
  • 些細なことにこだわらない
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■ファーストフード化したピザ 前回は、小麦から何をつくるか。できればピザやスパゲティ、最低でもパンぐらいのレベルは維持してほしい。そのためには教師の出方が重要だ、というところで話が終わっていました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第7回)
  • 夢を語れない、あるいは無駄に真面目
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■条件を満たす教材を探そう 前回は、そばを題材に教材研究の大切さについて考えました。そばの特徴は、ほおっておいてもなんとか育つこと。だからこそ、栽培そのものではなく、収穫後のそばうちを中心に学習を構想…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第6回)
  • 教材研究をしていない
書誌
総合的学習を創る 2004年9月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■エピソードとセットで理論する さ〜て、ここまで連載を熟読下さったあなたには、主体的な生き方更新の最前線である子どもの求めを足場に活動を組織し、その展開過程における切実な問題の自力解決を通して、結果的…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第5回)
  • 子どもの求めから出発するのは、そうすると意欲的に取り組むからだけではない
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■「ろくでもないこと」しか求めない? 前回の検討で明らかになったように、総合の授業づくりでは経験単元方式を基本とします。つまり、子どもの求めから出発して活動を組織し、その展開途上で出合う切実な問題の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第3回)
  • 内容が活動を含んだ記述になっている
書誌
総合的学習を創る 2004年6月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■三つの課題とどう向き合うか 内容水準のカリキュラムを編成するという作業は、前回整理したようなねらいと特質を持つ総合を有効に機能させるには、子どもたちが生活現実のどんな事物・現象・営為と対決し、どんな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第2回)
  • 総合的学習十二の間違い探し「生きる力」は総合だけのねらいではない
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■内容は目標の具体化 さてさて、総合においては、何を置いてもまずは内容水準のカリキュラムを策定する、つまり内容編成をすること。これなしには一切先には進めない。これが前回の結論でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第1回)
  • 半分しかカリキュラムをつくってない
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■どうしてまた書くのか こんにちは。またまた、連載の機会をいただきました。というのはね、この雑誌で以前にも一年書かせていただいたことがあるんですよ。まだ移行措置の頃で、みなさん総合(総合的な学習の時間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • どうする「総合的学習の評価」 (第7回)
  • 評価問題で改めて露呈した内容編成の弱さ
書誌
総合的学習を創る 2001年10月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「評価の時期」未だ遠し この連載の第一回で古川先生は、総合的学習への取り組みを「意義づけ」の第一期、「カリキュラムづくり」の第二期、「評価」の第三期に分け、「移行期一年目の二〇〇〇年度、自校の総合的学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
  • 新世代の教育像としての総合的学習の内容・方法
  • 総合的学習の理想的カリキュラム像
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■つくるべきカリキュラムは二つある 総合的学習は、それ自体が新世代の教育像を切り開くべく生まれてきた新たな学びの領域である。したがって、この間のさまざまな出来事によっても、その基調を転換する必要はまっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 総合ダメ論への反論―幾つ持ってますか
  • 新しい学力なんてムリへの反論
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「新しい学力観」ていうのも、もうあんまり新しくはないですけど、まずはそれ自体の確認から始めましょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “キャリア&起業スピリット教育”のネタ
  • “キャリア&起業スピリット教育”内容と方法を考える
  • 雇用状況の質的変化に即応した教育を
書誌
総合的学習を創る 2005年7月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 漂流し続ける若者たち 近年、雇用、とりわけ若年雇用が冷え込んでいる。もっとも、それ自体は経済の問題であって、教育界に身を置く僕らはむしろ被害者だ。せっかく育てた僕らの子どもたちに、ちゃんとした仕事…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ごまかし総合”VS“ほんもの総合”違いはここだ
  • 贅沢は言わない、せめて「授業」にしてほしい
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 活動が内容になっている ごまかし総合≠ニいう概念があるとしたら、第一のパタンは、活動が内容になっている、と形容すべき実践群であろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案―書き方・見方ヒント
  • 〈総合の全国区指導者に聞く〉総合のよい指導案:私が推すベスト3はこれだ
  • 「使用前」と「使用後」をはっきりさせよう
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 何が「せっかく」なのか 総合的学習だからといって、特に指導案の形式が教科と変わるわけではない。基本的には教科と同じものが使えるし、それでいいと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
  • 基礎学力重視論に正対する総合カリキュラムとは
  • しっかりとした内容編成あってこそのカリキュラム
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
基礎学力重視論なるものの論点にもよるが、想像するに、教科学力、すなわち学習指導要領の第二章の各節に書かれた目標、内容をきちんと指導し、それらをすべての子どものうちに確実に定着することを重視しようという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
  • シンポジュウム
  • 提案への意見
  • 生活の教育における固有な学力の確認
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
提案を読んで、大いに共感を覚えた。「教育課程の構造」という視点に立って、カリキュラムと学力に関わる議論をしっかりと行い、共有すべきだと、私も強く思うからである。そこで多分に「重箱の隅」的になるが、さら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ