関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 編集後記
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成15年3月,調査研究協力者会議がまとめた「最終報告」に,「特別支援教育コーディネーター」(仮称)の必要性が明示された。半年前の「中間報告」で既に世に出たものではあったが,それでも最終報告が出た頃は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前号の特集であった「アセスメント」と本号の「個別の指導計画」はぜひペアで読んでいただきたいと思います。アセスメントは個別の指導計画を作成するために行われるものであるし,アセスメントなくしては指導計画を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
第10号は,「今,指導に役立つアセスメント」を特集しました。情報最前線にもあるように,平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」でのLD・ADHDなどへの教育支援体制の確立をと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
村松 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「LD&ADHD」誌は,2002年の春,「障害児の授業研究」の別冊として創刊されました。4号までを刊行したところで「別冊」が取れ,2003年の春からは単独誌として発行されるようになりました。年4回の刊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD,ADHD等の発達障害の診断名とともに少年犯罪がマスコミで報道されるとき,その障害が犯罪の主要因であるかのような無神経な扱いに暗い気持ちになるのは私ひとりではないだろう。それは保護者も教育者もそう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集の提言をお願いした,宮本さんの2つのフレーズがとても印象的です。「LDの取り組みは,元は『文字が読めない』という問題から始まりました。アルファベット文化圏では,文字が読めないという問題が目に付きや…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」が公表され,様々なニーズがある子どもたちへの支援がまた一歩前進することと思う。今号の提言を執筆して下さった長畑正道先生は,十数年前からわが国のLD等へ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
村松 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
落ち着きがない,一つのことに集中できない,私語や立ち歩きが目立つ,カッとすると何をするか分からない,いったん気持ちが乱れるとしばらくは手の施しようがなくなる……こうした行動特徴に関して学校では,子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
季刊誌「LD&ADHD」が創刊され,第4号ということは1年間の企画がこれで一巡したことになります。本号は,現在,全国で試行されているLDの判断と実態把握のモデル事業における3本柱(校内委員会,専門家チ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「LD&ADHD」誌は早くも第3号。1号と2号の特集はどちらかというと「子ども」に視点があたっていましたが,この3号では一転して視点は「校内支援体制」です。8つの事例の初原稿を読んで軽いショックを覚え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 編集後記
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はやりの言い方をすれば,創刊号は「大ブレーク!」とのことでした。 第2号の編集作業に取りかかろうという頃,出版社の方から,創刊号は,はじめに用意していた部数では足りなくなり,雑誌としては珍しく,増刷の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第6回)
  • 「LD-SKIP」入門
  • あなたは使ってみたいですか?
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 読者の皆さんは「LD-SKAIP(エルディ・スカイプ)」を知っていますか? 一言で言えば,「子どもの〈学力のつまずき〉をアセスメントするためのスクリーニングツール」であり,2013年の開発ス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • Newsな視点 (第18回)
  • なぜIQが不用なのか
  • その「実感」と「論理」
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
実感したトランプ氏の勢い 昨年の米国と言えば,皆さんもご存じのように大統領選が行われるという特別な年でした。特にマンハッタンの五番街にある「トランプタワー」の前はいつ通っても物々しい警備とプレス関係者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ソーシャルスキル (第8回)
  • ソーシャルスキルトレーニングの実際問題とその対応
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
SSTの場面では,様々な問題が生じます。事前に十分な準備を行っても実際の場面ではうまくいかないことがあります。これらの多くがLD/ADHDの持つ特性から生じていることが多いのです。そこで実践的な内容を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ソーシャルスキル (第7回)
  • 情緒的行動/自己・他者認知へのソーシャルスキルトレーニング
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は筆者の提案している5つの指導領域のうち「情緒的行動領域」と「自己・他者評価領域」について,前号同様に基本的スキルと,エクササイズ例を紹介していきたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ソーシャルスキル (第6回)
  • 言語的コミュニケーション/非言語的コミュニケーションへのソーシャルスキルトレーニング
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回から具体的なソーシャルスキルトレーニングを紹介していきます。前回に述べましたように,筆者が行っているソーシャルスキルトレーニングの指導領域は5つの領域からなります(前号,表2参照)。今回は特に「言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ソーシャルスキル (第5回)
  • LD・ADHDの〈社会性のつまずき〉と〈ソーシャルスキル〉
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本連載はLD・ADHDの特徴から社会性につまずきを持つ子どもの「ソーシャルスキル」について紹介するものです。しかし,前号までに佐藤容子先生による簡潔でしっかりした連載がありましたので,こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
LD学会が開発したLD-SKAIP「学校で使うLD(Learning Differences)の判断と指導のためのスクリーニング・キット(Learning Differences-Screening…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
  • LD-SKAIPの意義と展開
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
これまで様々な機会を通じて皆様に紹介してきた日本LD学会が国の支援を受けながら開発を進めたLD-SKAIP(Learning Differences Screening Kit for Academi…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 将来の就労・自立に向けて学齢期にできること
  • 提言 将来の就労・自立に向けて学齢期に身につけておきたいライフスキル・アカデミックスキル
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
トップダウン発想の教育 私は,過去から今日まで「スキルトレーニングの開発」を自身のテーマに据え長く取り組んできました。当時は,特別支援教育の中では使われていなかった『ライフスキルトレーニング』というタ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ