関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第2回)
  • 宿題に過度の負担を感じています。どうしたらいいでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
安住 ゆう子
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第4回)
  • まわりの保護者や地域の方に子どもの障害のことを話したほうがいいのでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
安住 ゆう子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 我が家の次男Aは小さいころから活発で,泥んこ保育が中心の幼稚園では毎日生き生きと過ごしていました。食事中じっとしていられない,待つことが苦手,勝負事に負けると地団太を踏んで悔しがるなど上の子と比べ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第3回)
  • 休み時間や下校時に友達とトラブルが絶えません,どうしたらよいでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
著者
安住 ゆう子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 4年生の息子Aについてご相談です。幼児期から集団行動が苦手で幼稚園の登園を嫌がることが多い子でした。低学年の時は授業中に自分があててもらえないと大騒ぎをしたり,ルールを守らないお子さんを注意したり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第1回)
  • 学校の先生に子どもの様子をどう伝えたらいいでしょうか…
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
安住 ゆう子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q長男がこの4月,小学校に入学しました。3歳ごろ,ことばの遅れが気になり療育センターへ2回ほど相談に行きましたが,はっきりとした診断はつきませんでした。幼稚園ではじっと話を聞いたり,みんなのペースに合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第12回)
  • 学校から帰ってくるとゲームばかりしています。ゲームは,1日どれくらいやらせてもよいものでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 中学1年のASDとADHD,LDの診断がある息子についての相談です。オンラインゲームにはまっていて,1日1時間という約束でゲーム機を購入しました。購入後すぐにもっと使わせてほしいと言うので,1時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第11回)
  • 将来,就職して自立していくには,どれくらい勉強ができれば大丈夫でしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
将来,就職して自立していくには,どれくらい勉強ができれば大丈夫でしょうか。 Q 中学1年生の学習障害のある息子についての相談です。小学校では,担任の先生が個別に宿題を出してくれたり読んでくれたりしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第10回)
  • 物に当たったり、友だちに手が出てしまったり、学校でのトラブルが増えています。
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校6年生の一人息子についての相談です。保育園の頃はあまり気にならなかったのですが,小学校に入り学年があがるにつれて,イライラして椅子を蹴ったり,テスト用紙をぐちゃぐちゃにして破ったりすることが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第9回)
  • 朝の支度が遅くて,毎日,登校までの時間が大変です。どこまで一人でやらせたらいいのでしょうか。
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
両川 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学2年生の長男についての相談です。7時20分には家を出ないと遅刻してしまうのですが,なかなか起きてくれません。起きてきても着替えるまでに時間がかかります。また,洗顔や歯磨き,食事等,全てにとりか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第8回)
  • 幼稚園から指摘を受けて戸惑っています
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
著者
牛島 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 5歳になったばかりの年中の男の子のことで相談があります。言葉が出るのは少し遅かったものの,話し始めた途端にどんどん語彙が増え,すぐに文章で話すことができるようになりました。人懐こくて,誰にでも話し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第7回)
  • 最近表情が曇りがちで,学校にも行きたがりません
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
牛島 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校5年生になる娘が登校を渋るようになりました。表情も曇りがちで,見るからに元気がありません。特に月曜日の朝はなかなか起きてこられず,お腹が痛いと訴えることもあります。ぐずぐずしてはいてもなんと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第6回)
  • 好きなことばかりして,するべきことが後回しになります
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
牛島 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校4年生の長男についての相談です。学年が上がるにつれて宿題も増え,予習や復習をしないと授業にもついていけないのではないかと心配です。それなのに,本人は学校から帰ってもゲームに夢中でなかなか切り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第5回)
  • 忘れ物が多く,プリントも持ち帰りません。
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
牛島 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校2年生の息子について相談します。元々整理整頓が苦手で,持ち物の管理ができません。教科書や筆箱をランドセルに入れ忘れたり,せっかく仕上げた宿題を持って行っても提出するのを忘れたりしています。週…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • S.E.N.S支部会紹介 (第9回)
  • 神奈川支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
安住 ゆう子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
会員の様子 神奈川支部会は2008年9月に発足し,今年で12年目を迎えます。当初会員数は89名でしたが,2019年12月現在は2倍弱の161名になりました。会員構成は幼稚園・小中学校,特別支援学校の教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 上手に協働するための「相談・支援」窓口事典
  • どんなサポートをしていますか?「相談・支援」窓口事典
  • (12)【民間・NPO】特定非営利活動法人フトゥーロ(LD発達相談センターかながわ)
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
安住 ゆう子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
フトゥーロとは NPOフトゥーロ(LD発達相談センターかながわ)は横浜市緑区にある民間の相談療育機関です。1998年に開所し,今年度で21年目を迎えました。開所当時は一無認可団体でしたが,2000年に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第2回)
  • 対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キャリア・パスポートとは 現行の学習指導要領には「児童(生徒)が、学ぶことと自己の将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を身に付けていくことができるよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害と医療の最新情報 (第2回)
  • ゲームが児童生徒にもたらす光と影
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ゲームの進化とゲーム事情 ゲームといえば、もともとは自分がプレーヤーとなるものでしたが、その後、ボードゲームやカードゲームへと広がり、ゲーム機へと展開しました。当初は、ゲームセンターに設置されるもので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で行う みんなの認知行動療法 (第2回)
  • 授業を実施する―Do(実行)―
  • 情報共有と連携ツールとして
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では、教室で行う集団認知行動療法を、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の流れにしたがって紹介しています。今回は、Do(実行)、すなわち授業の実践に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第2回)
  • 個別の教育支援計画・個別の指導計画の作成と活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
尾形 俊亮
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
まずは教職員の共通理解から 平成30年8月に学校教育法施行規則が一部改正され、特別支援学校、特別支援学級、通級指導教室に在籍する児童・生徒について、個別の教育支援計画の作成が義務化されました。また、小…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通級指導教室 私の教室紹介 (第2回)
  • 子どもの“かわいらしさ”を引き出す通級指導教室であること
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
木 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室で自分が大切にしていること 通級してくる子どもの多くは、あまり表現したがらなかったり、大人が求めるようなことを言おうとしたりします。安心して自分の素直な気持ちを表現できるようにすることで、子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害と不登校 (第2回)
  • 不登校に対する国の方針
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
伊藤 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校恐怖症〜登校拒否〜不登校 日本社会で学校に行かない子どもたちが話題になったのが1950年代の後半です。その当時は数が少ないこともあり、不登校は“心の病気”とみなされ「学校恐怖症」と呼ばれました。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第23回)
  • 自己理解とセルフアドボカシー
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
日戸 由刈
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己理解とセルフアドボカシー(自己権利擁護)はそれぞれ心理学や障害者福祉の分野で発展した概念です。近年、特別支援教育における自立活動やキャリア教育などでも取り上げられ、「自己理解の発達が、セルフアドボ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ