詳細情報
保護者の悩みに寄り添う教育相談 (第6回)
好きなことばかりして,するべきことが後回しになります
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年7月号
著者
牛島 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q 小学校4年生の長男についての相談です。学年が上がるにつれて宿題も増え,予習や復習をしないと授業にもついていけないのではないかと心配です。それなのに,本人は学校から帰ってもゲームに夢中でなかなか切り替えられず,好きなテレビが始まると今度はそれを見たがります。流行りのゲームやテレビは友達のあいだで話…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者の悩みに寄り添う教育相談 8
幼稚園から指摘を受けて戸惑っています
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
保護者の悩みに寄り添う教育相談 7
最近表情が曇りがちで,学校にも行きたがりません
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
保護者の悩みに寄り添う教育相談 5
忘れ物が多く,プリントも持ち帰りません。
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
保護者の悩みに寄り添う教育相談 12
学校から帰ってくるとゲームばかりしています。ゲームは,1日どれくらいやらせてもよいものでしょうか。
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
保護者の悩みに寄り添う教育相談 11
将来,就職して自立していくには,どれくらい勉強ができれば大丈夫でしょうか。
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
保護者の悩みに寄り添う教育相談 6
好きなことばかりして,するべきことが後回しになります
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
道徳授業の「よさ」を解明する 96
集団の学び論A
道徳教育 2011年10月号
忘れられないあの笑顔
体育
ふるえる感動!教師も子どもも感動した!―とび箱ができた喜び
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
“発問づくり”と新しい教材研究法
イメージマップ法による“発問づくり”
楽しい理科授業 2001年5月号
一覧を見る