詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第96回)
集団の学び論A
書誌
道徳教育
2011年10月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
入学したての一年生を対象にした大学の前期の授業が終わり、一七〇枚ものレポートを丹念に読み込んでいる。 教職への動機づけを主たる目的とするこの授業「現代教職論」は、教育や学校の現状から法規や制度などについて解説し、克服すべき問題や望まれる教師の姿に至るまでの内容を、計十三回にわたって展開した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 96
集団の学び論A
道徳教育 2011年10月号
忘れられないあの笑顔
体育
ふるえる感動!教師も子どもも感動した!―とび箱ができた喜び
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
小特集 “見学”効果を10倍にする準備ポイント
三つの目で「なぜ?」を見つけよう
社会科教育 2011年5月号
学級活動適応指導のファックス資料集 2
中学校/心と身体の健康を保とう
特別活動研究 2005年5月号
教育における「流行」の役割とは何か―と聞かれたら
マンネリ打破!―子ども生き生き、教師の視野の拡張―
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る