詳細情報
体育科における学力保障 (第72回)
福岡県・長丘幼稚園の体育指導
書誌
楽しい体育の授業
2009年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2008年10月18日、福岡県・長丘幼稚園の体育研修会に参加した。 TOSS北九州教育サークルの小田原誠一氏のご紹介である。 最初に年少のローテーションを見せていただいた。子どもの目は輝き、集中力が育っていた…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育
運動経験不足が体育苦手の最大の要因 親子で運動を楽しむことが最高の対処法
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
体育
逆上がりは、「くるりんベルト」で克服
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
体育
声かけ、寄り添う いっしょにする そして、ほめ続ける
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
忘れられないあの笑顔
体育
ふるえる感動!教師も子どもも感動した!―とび箱ができた喜び
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
忘れられないあの笑顔
体育
「25メートル泳いだあと、すっげーうれしかった」
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
体育科における学力保障 72
福岡県・長丘幼稚園の体育指導
楽しい体育の授業 2009年3月号
チームで団結して盛り上がる!協働的に学ぶ競争/競走アイデア
【リレー】低学年「新聞リレー,しっぽ取りリレー」
楽しい体育の授業 2024年11月号
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
3年間のあゆみ
実践国語研究 別冊 2005年8月号
理科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
観察実験の技術を習得させる
授業研究21 2008年12月号
学級崩壊の芽 アドバルーンのあれこれ
基本を徹底するゆるぎない信念こそアドバルーンをたたき落とせる
教室ツーウェイ 2000年4月号
一覧を見る