関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • LD指導と教材
  • 横浜YMCAの取り組み
  • 社会で必要とされる学力をつける
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
大沢 紅果・田沼 美穂
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • LD指導と教材
  • ソーシャルスキルの基礎学習一対一からグループへの発展
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
萩嶺 敬治・高橋 篤・星井 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに LD,ADHD,高機能自閉症等の軽度発達障害のある子どもたちは,個々の違いはあるものの,周囲の人たちとの意思疎通に支障をきたしていることが多くあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • LD指導と教材
  • 作文が苦手な子に楽しみながら表現力をつける
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
原田 浩司
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
□◆「読み書き」障害の指導法 小学校段階での「読み書き」障害の指導法で,比較的よく行われているのが,「読字」「書字」「表記」の指導で,「読解」と「作文」は学習すべき内容が複雑で指導が難しいこともあり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • LD指導と教材
  • 読み書き障害の原因とその指導
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
石田 宏代
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
□◆はじめに 読み書きに躓いている子どもの中には,一文字ずつの平仮名が読めない・書けないという状態の子どももいれば,平仮名の一文字ずつは読め・書けるが,単語になると意味が取れない・書けないという子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • LD指導と教材
  • 計算力の基礎を養う指導と教材
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
安藤 壽子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
□◆個々の認知スタイルに合わせて LD児のための教材を考える際,個々の子どもの認知スタイルを的確に把握し,その子に合った学習方法を援助するような教材を工夫することが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • LD指導と教材
  • ことばを育てる教材
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
栗本 奈緒子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに LDの子どもたちは,そのタイプにかかわらず,文で表現したり,長い文章を書いたりすることが苦手です。そして,そのレベルは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • LD指導と教材
  • 「数と計算」のつまずきと教材
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
青山 芳文
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
□◆はじめに 大きな書店に行くと,LD,ADHD等の本が,入門書から専門書まで所狭しと置かれています。つまずきのタイプごとに分かりやすく解説したり,具体的な手立てや教材・教具について整理されているのが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • LD指導と教材
  • 仮名の模写が困難な子どもへの書字指導
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
宇賀神 るり子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
□◆はじめに 書字に関する特別な指導を必要とするのはどのような場合であるかに関して,まず考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • LD指導と教材
  • 教室で取り組める感覚運動
書誌
LD&ADHD 2004年10月号
著者
岡本 香澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1年生の11月にADHDと診断されたA児。質問の意図が理解できず的外れな答えであったり,会話が続かなかったり,単語レベルの話し方であったり,直前または前日のことを思い出せなかったりした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • LD指導と教材
  • ことばを育てる教材
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
水田 めくみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 全体的な認知能力に比べて学習能力の発達に差があるLDの子どもたちは,そのタイプに限らず,言語・コミュニケーションの問題をもつことが知られています。LDにともなう言語の問題は,学童期以降の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • LD指導と教材
  • ワークシートを使った国語の指導と教材
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
吉田 希恵子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
□◆はじめに LD,ADHD,アスペルガー症候群など,軽度発達障害を持つ子どもの多くは,原因は様々ですが,教科学習でなんらかの苦手を示します。その学習上の苦手を,適切な指導を行うことによって,「できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • LD指導と教材
  • 調理を利用した治療教育
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
黛 雅子・紺野 道子・中石 康江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
調理には多様な活動要素があります。例えば,クッキングスケールで分量を量る,材料を切り分ける,お皿にきれいに盛りつける,タイマーを使って加熱時間を計測するなどです。これらの活動は,視覚認知の問題をもつ子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • LD指導と教材
  • 読みの基礎となる力をつける
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
伊藤 逞子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
説明文を読み取る楽しさを味わいたくて,やっていた授業です。教材を選ぶところから考えてみました。毎日の慌ただしさに追われながら作成した手書きのワークシートは,まだまだ検討しなくてはならないものですが,一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • LD指導と教材
  • 東京YMCA東陽町センターの取り組み
  • 個に応じた指導と教材
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
後藤 大士・岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 東京YMCA東陽町センターでは,LDをもつ児童・生徒への学習と社会性の指導を行っています。学習クラスの主な目的は,子どもの認知特性に応じた学習方法,つまり,自分なりの勉強方法を学ぶことで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • LD指導と教材
  • 東京YMCA西東京センターの取り組み
  • ASCAクラスにおける取り組み
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
松本 美江子・三和 彩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆ASCA(アスカ)クラスの概要 ASCAクラスは,東京全域のYMCAにおけるLD支援プロジェクトの一環として開設された指導クラスです。西東京センターでは,1997年度より指導を開始しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • LD指導と教材
  • 神戸YMCAの取り組み
  • ことばの指導と教材
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
西岡 有香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆神戸YMCAサポートプログラムでは 神戸YMCAでは現在,西宮・明石・学園都市の三ヶ所でLDなど軽度発達障害を持つ子ども達に対して,学習の基礎作りと社会性指導を中心としたサポートプログラムを展開し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ESSAY
  • 発達障害と「個を重んじる」教育
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
市川 宏伸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成17年に発達障害者支援法が施行され,平成19年度から特別支援教育が始まりました。平成15年に開催された中教審の下部委員会に参加していましたが,校長先生の代表が,「特別支援教育は導入しないでください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 発達障害のある子どもへのキャリア教育 (第1回)
  • キャリア発達と子どもの思い
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
菊地 一文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害等のある子どもの思い 本連載では,改めて「キャリア発達」について理解を図り,小・中学校等に在籍する発達障害のある子どもたちのキャリア教育の充実に向けて重視すべきことやその方策について考えていき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害と医療の最新情報 (第1回)
  • オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コロナ禍とオンラインのつながり 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大は,私たちの日常生活を一変させました。外出制限が推奨され,学校閉鎖を経験したことも記憶に新しいでしょう。そのなかで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で行う みんなの認知行動療法 (第1回)
  • 授業準備を始める―Plan(計画)―
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本連載では,教室で行うことができる集団認知行動療法の実施方法を紹介していきます。生徒指導提要の改訂によって,予防開発的な支援の必要性が益々重要視されています。認知行動療法を活用した集団指導は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育コーディネーターの仕事術 (第1回)
  • 過ごしやすい学校づくりのために
  • コーディネーターこそ助けられ上手に
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育/学校経営
本文抜粋
連載にあたって こんにちは。東京コーディネーター研究会です。2023年4月に『はじめての「特別支援教育コーディネーター」12か月の花マル仕事術』(明治図書)という書籍を出させていただいたご縁で,今年度…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ