詳細情報
LD指導と教材
作文が苦手な子に楽しみながら表現力をつける
書誌
LD&ADHD
2005年1月号
著者
原田 浩司
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
□◆「読み書き」障害の指導法 小学校段階での「読み書き」障害の指導法で,比較的よく行われているのが,「読字」「書字」「表記」の指導で,「読解」と「作文」は学習すべき内容が複雑で指導が難しいこともあり,あまり個別の指導法や教材が開発されていないようです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LD指導と教材
読み書き障害の原因とその指導
LD&ADHD 2005年1月号
LD指導と教材
仮名の模写が困難な子どもへの書字指導
LD&ADHD 2004年10月号
LD指導と教材
ワークシートを使った国語の指導と教材
LD&ADHD 2004年7月号
やってみよう!授業のユニバーサルデザイン 1
【国語】目の前の子どもの「困り感」に寄り添いながら,授業をデザインする
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
ユニバーサルデザインの授業づくり 1
国語授業のユニバーサルデザイン
全員が楽しく「わかる・できる」ための目標と要件
LD&ADHD 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
LD指導と教材
作文が苦手な子に楽しみながら表現力をつける
LD&ADHD 2005年1月号
TOSS授業技量検定の成果 11
デタラメな授業評定が教育界を壊す
現代教育科学 2007年2月号
特別支援教育の観点からみた“不信を招く学校の対応”
「不信を招く」対応ではなく、「誠意のある」対応を
学校運営研究 2004年3月号
グラビア
夏のセミナーのご紹介
女教師ツーウェイ 2002年11月号
子どもが指示通りに動かない場面
ネガ対応は……「話をきちんと聞きなさい」→ポジ言葉は?
指示通りに動かないのではなく動けない
女教師ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る