関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第2回)
  • 小学2年/漢字をつなげて感じ合おう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 一人ひとりが書いた漢字を並べ,相互の関連性を見つけて熟語をつくることで,漢字に対する興味と理解を深めさせる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第1回)
  • 小学2年/リレー自己紹介でつながるスピーチをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 友だちの話題との共通点を見つけさせ,接続詞を適切に用いながら自己紹介できるようにする
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第12回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
  • 小学2年/一ばんつたえたい気もちがつたわるように書こう 【教材名】「楽しかったよ、二年生」(光村図書2年下)
書誌
授業力&学級経営力 2016年3月号
著者
村田 久美子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「書くこと」イ 言語活動例イを具体化し、「くわしく思い出して、その時のことが伝わるようなつながりのある文章を書くこと」を位置付けました…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第11回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
  • 小学2年/つたえよう! まとめよう! みんなできめよう! 【教材名】「みんなできめよう」(光村図書2年下)
書誌
授業力&学級経営力 2016年2月号
著者
村田 久美子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「話す・聞く」イ 言語活動例イを具体化し、「グループで話し合って考えを一つにまとめること」を位置付けました…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第10回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア
  • 小学2年/ようすをあらわすことばをつかって詩を作ろう 【教材名】「詩を作ろう 見たこと、かんじたこと」(光村図書2年下)
書誌
授業力&学級経営力 2016年1月号
著者
村田 久美子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「書く」ア 言語活動例アを具体化し、「経験したことを短い詩にすること」を位置付けました…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第9回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学2年/本は友だち〜○○くん・○○ちゃんとぼく・わたし〜 【教材名】「わたしはおねえさん」(光村図書2年下)
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
村田 久美子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項「読む」ウ・エ・オ 言語活動例エを具体化し、「登場人物と自分を比べて読み、本を紹介すること」を位置付けました…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第8回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学2年/「はっけん!○○町のよいところ」をつたえよう 【教材名】「おもちゃの作り方」(光村図書2年下)
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
村田 久美子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「書くこと」ア・イ・ウ・エ 言語活動例イ・エを具体化し、「町探検で発見したことを分かりやすく伝えること」を位置付けました…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第7回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学2年/おすすめのお話を音読げきで紹介しよう【教材名】「お手紙」(光村図書2年下)
書誌
授業力&学級経営力 2015年10月号
著者
村田 久美子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読むこと」ア・ウ・カ 言語活動例イ・オを具体化し、「音読劇にして好きなお話を紹介すること」を位置付けました…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第6回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学2年/「つたわるカード」でつたえたいことをはっぴょうしよう 【教材名】「今週のニュース」「大すきなもの、教えたい」(光村図書2年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年9月号
著者
村田 久美子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「話すこと・聞くこと」ア・イ・エ 言語活動例アを具体化し、「伝えたいことをメモし、発表すること」を位置付けました…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第5回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学2年/お話れっしゃでおすすめの本をしょうかいしよう 【教材名】「お話を読んで、かんそうを書こう」(光村図書2年上)
書誌
授業力&学級経営力 2015年8月号
著者
村田 久美子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項「読む」エ 言語活動例エを具体化し、「物語を読んで感想を書くこと」を位置付けました…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第4回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学2年/学年文集を作ろう 【教材名】「一年間のできごとをふりかえって」(教育出版2年下)
書誌
授業力&学級経営力 2015年7月号
著者
筧 理沙子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「書く」ア・イ 経験したことを時間的に長い幅で思い出して書き、学年文集にして互いに読み合ったり、保護者に読んでもらったりする単元です。「書いて知らせる」ことができる、自分…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第3回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学2年/秋のおもちゃのせつ明書を作ろう 【教材名】「きつつき」(東京書籍2年下)
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
筧 理沙子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「書く」イ「読む」イ 一年生を招待した「秋まつり」を行い、その時に作成した秋のおもちゃの説明書を作って、一年生にプレゼントするという単元です。説明書を書くことに向けて、学…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア (第2回)
  • 「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
  • 小学2年/くらべて読もう 【教材名】「わたしはおねえさん」(光村図書2年下)
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
筧 理沙子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 単元の概要 主な指導事項 「読む」ウ、オ 「比べながら読む」とは、主人公と自分とを重ね合わせ、想像を広げながら読んだり、文章の内容と自分の経験とを結び付けて主人公の成長について自分の思いや考えをま…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室のやりくり 使い回しと合わせ技 (第6回)
  • 「俳句に写真」で「やりくり」を鍛える(国語科)
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
齋藤 隆彦
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
「俳句に写真」で「やりくり」 今回は,本校国語科藤原一恵教諭の実践(共同研究者:小笠原拓准教授,鳥取大学)「俳句に写真」。班(3〜4人で構成のこの授業のための特別班)で俳句を選び,それに似合う写真を生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 音読(国語)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
竹澤 健人
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
失敗する授業では、範読だけを頼りに音読させようとし、成功する授業では、言葉を頼りに音読することを目指す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 漢字学習(国語)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
失敗する授業では、覚えることが目的になり、成功する授業では、理解と活用が軸になる。 「どうして苦労して漢字を学ばなければならないんだろう。これからは英語の方が大事だって言われているのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
  • 「教科の学習」の視点から
  • 作文(国語)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
失敗する授業では、最初から「教師が書かせたいこと」を書かせ、成功する授業では、最初は「子どもが書けること」を書かせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
  • 学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
  • 学習編
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
◎発表では、聞く人が聞き取りやすいように、声の大きさや話す速さを工夫できます。内容に合わせて、声色を変えるなど、表現力も豊かです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 自由進度学習と通知表所見
  • 文例
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
自由進度学習における所見文例作成のポイント 自由進度学習を進める際には、「何を学んだのか」だけでなく、「どのように学んだのか」、「なぜ学んだのか」という学びのプロセスを大切にするようにしています。また…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ