関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 伝統的教育文化を現在に生かす
授業に生きる伝統的教育文化
国語 格言カルタ
「格言カルタ」はADHDの子にも有効である。
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
甲本 卓司
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
法則化が問題提起した教育文化
ボランティア教育
日本の教育の変革期になったジュニア・ボランティア教育
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
ジュニア・ボランティア教育の提唱は、1993年8月に行われた。 今から8年前の提唱である。そのころは、ボランティア教育など学校教育の中で行うという思想は、誰にもなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 五倍の効果のある向山式行事指導法
行事指導のどこを工夫するば効果が上がるか
行事指導の極意は、個別評定にあり。他の学年の3分の1で5倍の効果。子どもの事実が語っている。向山流演劇指導で英語劇に挑戦
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
1週間で感動の英語劇を 6年生を担任した。 学習発表会前、1ケ月前から練習をしているクラスを横目に、練習は、シナリオの完成から本番まで1週間で仕上げた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度評価導入までの学校の準備
4月に平均点90を公約。学級通信平均点を公表。保護者を激震させ、先生も効果ある指導法を学ぶしかない。
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
4月に平均点9割を保護者会で表明 4月に新しい学年を担任する。教師としての所信表明を子ども達にも保護者の方にも行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践をシステムとして検討する
向山型指導を実践したときの驚き
個別評定が、子どもの可能性を引き出す。―親からアンコール阿波踊りの実践
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
教師も楽しい阿波踊りの実践 新採用の年、運動会表現を任された。 忘れもしない、題材は、花火大会だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSインターネットの全体像
TOSSランド、私が担当したいこの分野
ボランティア教育
ボランティアチャンネル(編集ページ)の設置を まもなく携帯電話でHPの時代がやってくる
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
ボランティアチャンネルの設置 現在次々にTOSSランドにカテゴリーが、登録されている。この調子でいくと、ボランティアのサイトだけで、100を超えるHPが、登録されるようになるだろう。このことは、喜ば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第1回)
【イチャモン高段者】有名向山実践「口に二画」は、常識を覆す
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
誰も発想できない組み立ては、イチャモンである。 「口に二画」「組み立て」にイチャモン 有名向山実践に「口に二画」という実践がある。口という漢字に二画を付けたしてできる漢字の数を競うものだ。例えば、田ん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スキルの使い方
TOSS教材使い方(ユースウェア)を学ぶことは、向山学級の学習システムを学ぶことである
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
あかねこ計算スキル 算数の授業の中で使用する教材を紹介する。 「あかねこ計算スキル」(光村教育図書)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
話す・聞くスキルの使い方
「話す聞くスキル」を有効に活用する
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
子どもの声を大きくする 子どもの声が小さい。 発表が後ろの子まで届かない。 そうしたクラスを担任したことがあるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学テ問題━出題意図をこう読み解く
現場の授業と学力テストとを比較して考える。現場の授業をどうするか。視点を変えれば見えてくる
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
記述する問題から 学力テスト算数B問題から出題意図を考えてみる。 算数B問題は、活用に関する問題が出されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 夏休み、私の自己研修
夏休みだからこそできる研修を
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
上達の法則 剣道で日本一になった。小さな大会だが、全国大会だ。小さな大会だが、優勝するだけの力をつける練習は日頃から行っていた。練習をしない日など年に数回だった。厳しい稽古を何度も積んだように思う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
スキルの使い方
「あかねこ計算スキル」は、向山実践から生まれた
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
ユースウェアが必要 優れた教材は、優れた思想から生まれている。正しい使い方を学べば、子どもたちに効率よく学力をつけることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第3回)
具体的なお願いが教育長答弁を引き出した
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
県教委だよりに紹介 衝撃的なニュースが入ってきた。 埼玉県の「県教委だより」に議会の質問が紹介された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
ジャンプ問題を見極めよ
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ジャンプ単元を見つけよ 算数の授業は、概ね次のように進める。 @例題 A類題 B練習問題 これが、算数の授業モデルである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
導入をいかに短くするかが、大切である。
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
導入の短縮 「算数の授業は、教科書通りにしてください」 と校内研修の時間に研究主任として何度もお願いをした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
思考するのが、算数授業 「めあて」は、学習課題
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書通り指導する 算数の指導カリキュラムは、原則通りだ。 全世界共通と言ってよい。 「加減乗除」なわけだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
書いてある通りに指導する
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題文 算数の教科書は、全て問題解決だ。取り立てて問題解決学習と言わずともよい。全て問題を解決するようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第12回)
「一時に一事」が、笑顔で教え笑顔でほめる大原則である
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一時に一事 この授業の原則は、この連載「笑顔で教えて笑顔でほめる」テーマの大原則である。 いかなる場でもこの原則を頭にいれていれば、笑顔でほめることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第11回)
教師が挑戦する・教師が勉強をする
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
宮沢賢治『やまなし』 向山洋一先生の教え子、4代目に名取さんがいる。岡山で教え子の名取さんを招いて3回連続の講座を組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第10回)
教師が楽しいと思える授業をすること
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全体構造 文学作品の取り扱う時間が少なくなっている。学校図書6年の教科書に「きつねの窓」というお話がある。教科書のページで16ページである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第9回)
単位換算は、魔法の呪文で
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
キロキロと 6年生算数の単元に「量と単位」がある。 毎年、楽しみな単元だ。 この単元、他の先生方に尋ねると、結構平均点の低い単元らしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
やってはいけないこんな指導
自信をもたせるための到達目標
教室ツーウェイ 2010年10月号
行事指導のどこを工夫するば効果が上がるか
向山式行事指導から学ぶ「効果のあがる指導のポイント」
教室ツーウェイ 2001年9月号
「書くこと」がもっとおもしろくなる! 指導技術Q&A
中学校
生徒が主体的に取り組める「書くこと」の活動のポイントとは?/「書くこと…
実践国語研究 2024年1月号
数式
02 数の並びの法則は?
数学教育 2021年10月号
「うまくいかない…」ときに役立つ 話合いコーディネートスキル&思考ツール
Q1 子どもたちから意見が出てこない…
A【思考ツール】「ベン図」で,中心…
実践国語研究 2024年11月号
授業の腕を高める論文審査 226
泳ぐ時間を目いっぱいとる
楽しい体育の授業 2011年2月号
授業の腕を高める論文審査 205
先行研究のすぐれた整理である
楽しい体育の授業 2009年5月号
とにかく楽しい道徳授業をつくる必須アイテム30
教室環境づくりで使えるアイテム
道徳愛言葉カード(一所懸命)/道徳愛言葉カード(一緒懸命)/道徳愛言葉…
道徳教育 2021年9月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 30
<今月のテーマ>2学期に忍び寄る“荒れ”発見と立て直しの秘策
〈5年〉学用品チェックで学級の荒れ…
向山型算数教え方教室 2012年9月号
特集 “つまずき類型別”指導強化のポイント
[低学年]「作業」を通して身につけさせる
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る