詳細情報
特集 向山実践をシステムとして検討する
向山型指導を実践したときの驚き
個別評定が、子どもの可能性を引き出す。―親からアンコール阿波踊りの実践
書誌
教室ツーウェイ
2000年11月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
教師も楽しい阿波踊りの実践 新採用の年、運動会表現を任された。 忘れもしない、題材は、花火大会だった。 「子ども達の持っている表現力を引き出すのよ」と言われた。引き出すことは、できず、動き全て子供達に無理やり教えた。割り当てられた練習時間だけでは、足らず、授業をつぶし、教室で、踊った。教師の自己満足…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
システム化されている向山実践
向山型システムは一つ一つのパーツをシステム化したものである。身につけるには「技術」の理…
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
「教師は教えないのに子どもに力がつく」これが向山型国語のシステムである。
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
説明文指導のシステム
問いと答えの対応で読みとるシステム
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
作文指導のシステム
「なんでも良いから書きなさい」は指導ではない
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
漢字指導のシステム
「あかねこ漢字スキル」に見る、向山型漢字指導システムの極意
教室ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型指導を実践したときの驚き
個別評定が、子どもの可能性を引き出す。―親からアンコール阿波踊りの実践
教室ツーウェイ 2000年11月号
2 学習内容が身近に感じられる「教材研究」と「単元の授業づくり」のコツ
〈単元の目標と指導計画作成のポイント〉大まかにつかみ,児童と教材に最適化して創る
社会科教育 2023年8月号
道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
「発問力」診断―チェックポイントはココ!
道徳教育 2015年5月号
「教材」「流し方」「発問・指示」本特集で取り上げる指導バリエーションを整理分類する!
指導バリエーションの特徴をふまえた効果的活用を!
道徳教育 2018年2月号
「学習評価」を上手に活用! 達成感ある授業づくり
【小学校段階/小学校通常の学級】目標と評価の焦点化で,達成感のある授業
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
一覧を見る