詳細情報
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第10回)
教師が楽しいと思える授業をすること
書誌
教室ツーウェイ
2012年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全体構造 文学作品の取り扱う時間が少なくなっている。学校図書6年の教科書に「きつねの窓」というお話がある。教科書のページで16ページである。 この作品を教科書の指導書では5時間計画で教えるようになっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
笑顔で教えて笑顔でほめる 12
「一時に一事」が、笑顔で教え笑顔でほめる大原則である
教室ツーウェイ 2012年3月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 11
教師が挑戦する・教師が勉強をする
教室ツーウェイ 2012年2月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 9
単位換算は、魔法の呪文で
教室ツーウェイ 2011年12月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 8
全体を見通す力が必要である。
教室ツーウェイ 2011年11月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 7
褒めるチャンスを増やす。
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
笑顔で教えて笑顔でほめる 10
教師が楽しいと思える授業をすること
教室ツーウェイ 2012年1月号
教科書の教え方・ライターからの発信 10
あたたかい沖縄県の人たちのくらし(教育出版)
社会科教育 2003年1月号
発達障害の子ども達もできるようになった教室の事実
発達障害の子ども達
脳を「科学して」欲しがっている子どもたち
教室ツーウェイ 2009年3月号
総合的学習の教材開発 14
「トイレから世界が見える」の授業(12)
排便しなければ生きていけない
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
一覧を見る