詳細情報
特集 活動が子どもの関係をつくる〜学級をパワーアップする教師の提案〜
実践・小学校
明日もきっと しあわせ しあわせ
書誌
生活指導
2010年10月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 キセキ 「今年はキセキが起きるかも……」 大岡くんは始業式の後、私のそばへ歩いてきてつぶやいた。私は次の日、大岡くんに言った。 「きのうの言葉なんだけど、一日の歴史カードに書いてくれないかな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・小学校
たぬき森のゴンジィ
生活指導 2003年6月号
実践・小学校
あなただけの「一つの花」を書こう
生活指導 2007年7月号
特集のことば
活動が子どもの関係をつくる〜学級をパワーアップする教師の提案〜
生活指導 2010年10月号
論文
子どもたちに活動をどう提案するか―若い教師への手紙
生活指導 2010年10月号
実践・小学校
『むりー、かなりー、あきらめろー』からのスタート
生活指導 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践・小学校
明日もきっと しあわせ しあわせ
生活指導 2010年10月号
Aの方法とBの方法 なぜ結果が出るのか、出ないのか
【漢字・計算は宿題にしない】私の実感 宿題にして宝をドブに捨てる使い方から…
教室ツーウェイ 2014年1月号
投稿 実践記録
奥祖谷校長日記 人の心の温かさに包まれて―秘境の地に育つ子どもたち
生活指導 2003年9月号
担任の言動がつくる?誤解&学級トラブル
「ほめ方・叱り方」がつくる誤解&学級トラブル
授業力&学級統率力 2014年9月号
やさしい補充教材の作り方
数量認知が難しい子どもたちの算数
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る