関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 算数Short story (第33回)
  • 年齢計算のこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数Short story (第36回)
  • 0で割る割り算のこと
書誌
楽しい算数の授業 2005年3月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図は,明治20 年に発行された算数教科書 『小学尋常科筆算書 巻三』(中条澄清)の除法 についての頁です。この頃は,縦書きの教科書…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第35回)
  • 十干・十二支のこと(2)
書誌
楽しい算数の授業 2005年2月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
十干と十二支を組み合わせていくと,61年目に同じ干支が廻ってくることは前回紹介した通りですが,60個の組み合わせを全部書き出すと下の「六十干支表」のようになります。この干支が各年に割り当てられているの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第34回)
  • 十干・十二支のこと(1)
書誌
楽しい算数の授業 2005年1月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図は,昭和12 年に発行された算数 教科書『高等小学算術書 第1学年教師 用』の28 頁です。ここでは,甲・乙・丙…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第32回)
  • パーセントのこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図1は,明治43 年に発行された国定算数教科書『高 等小学算術書 第1学年教師用』の49 頁です。ここで…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第31回)
  • 数遊びのこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年10月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図は,昭和22 年に発行された算数教科 書『算数 第五学年用下』(第6期国定教科書) の110 頁です。ここでは,A〜Fの6枚のカー…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第30回)
  • 概算のこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年9月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図は,昭和22 年に発行された算数教科 書『算数 第六学年用下』(第6期国定教科書) の154 頁〜 155 頁です。ここでは,末位がとも…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第29回)
  • 円の面積と直径のこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図は,昭和22 年に発行された算数教科 書『算数 第六学年用下』(第6期国定教科書) の114 頁〜 115 頁です。ここでは,円の面積…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第28回)
  • 最大公約数のこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年7月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の図は,明治38 年に発行された国定算数教 科書『高等小学算術書 第3学年教師用』の4 頁です。ここでは,最大公約数を求める一般的…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第27回)
  • 除法の筆算形式のこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年6月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
除法の筆算形式が現在のような書き方になったのはいつ頃からなのでしょうか。日本で最初の国定算術教科書は明治38年から使用され始めたのですが,その第1期国定教科書『尋常小学算術書』は,当時義務教育4年制で…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第26回)
  • dm(デシメートル)のこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の写真は,昭和2年に発行された算数教科書『尋常小学算術書』(第3期改訂版国定教科書,第4学年)の36 頁です。ここでは「デシメートル」という長さの単位が使われていて,「1デシメートルは1mの何分の1…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short story (第25回)
  • 閏年(うるうどし)のこと
書誌
楽しい算数の授業 2004年4月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の写真は,昭和19 年に発行された算数教科書『初等科算数 八』(第5期国定教科書,第6学年後期用)の57 頁です。ここでは「一年を365 日とすると,どんな不都合なことが起こるか」というように,閏年…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第96回)
  • 3つの扉
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●確率の考え 小学校の学習内容に「確率」は含まれていないが,児童の多くはさいころや降水確率などで,すでに確率という概念に親しんでいる。中学への素地づくりという意味でも,確率の考え方に触れておくことには…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第95回)
  • オイラーの2
書誌
楽しい算数の授業 2010年2月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●立体図形の3つの要素 小学校で学習する立体図形には,立方体,三角柱,四角すいなど様々なものがあるが,平面で構成される立体図形はどれも,面,辺,頂点という3つの要素を持っている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第94回)
  • 1−0.999…=?
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●割り切れない割り算 1を5で割ると割り切れて0.2となるが,7で割ると割り切れない(5月号を参照)。割り切れない場合,商の小数表示はどうなるだろうか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第93回)
  • 地球を測る
書誌
楽しい算数の授業 2009年12月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●冬至 太陽が真南に来たときの高度=「南中高度」が最も低くなる日を冬至と言い,今年は12月22日である。通常一年で最も夜の長い日とされる(実際には数日ずれる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第92回)
  • パスカル・マジック
書誌
楽しい算数の授業 2009年11月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●道の数 下図のような道の上を,A地点からB地点まで最短距離で,つまり上か右へのみ動いて到達する道順の数を求める問題がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第91回)
  • 偉大なる10
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●10の意味 「10」という表現の意味を考えてみよう。ものの個数を数えるとき,1,2,3と増えていくが,だんだんと数えにくくなるため,十を一つのかたまりにして,今まで数えていた方の数字をリセットしたの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第90回)
  • 竹取物語と立体図形
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●竹取物語 「竹取物語」は日本最古の物語とされるが,当時の政治家の名前が多数登場するなど,意外に本格的な物語である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第89回)
  • 2×2×2=8
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●立方数8ある自然数を3回掛けて(=3乗して)得られる数を「立方数」という。それに対し,2回掛けて得られる数は「平方数」と呼ばれる。最も小さい立方数はもちろん1であるが,その次の立方数は8である。●立…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数Short Story (第88回)
  • 色塗り遊び
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●4色の塗り分け新しい学習指導要領に加わった「場合の数」の問題を考えたい。これらの問題は,「算数的活動」にも展開できると思う。【問題】下のような場所に,赤,青,黄,緑の4色を,同じ色が隣り合わないよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ