詳細情報
算数Short Story (第91回)
偉大なる10
書誌
楽しい算数の授業
2009年10月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●10の意味 「10」という表現の意味を考えてみよう。ものの個数を数えるとき,1,2,3と増えていくが,だんだんと数えにくくなるため,十を一つのかたまりにして,今まで数えていた方の数字をリセットしたのが「10」である。つまり「10」とは,「かたまりが一つだけであとはなし」ということを意味しているので…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数Short Story 96
3つの扉
楽しい算数の授業 2010年3月号
算数Short Story 95
オイラーの2
楽しい算数の授業 2010年2月号
算数Short Story 94
1−0.999…=?
楽しい算数の授業 2010年1月号
算数Short Story 93
地球を測る
楽しい算数の授業 2009年12月号
算数Short Story 92
パスカル・マジック
楽しい算数の授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数Short Story 91
偉大なる10
楽しい算数の授業 2009年10月号
総合的学習の評価―何を見とり、どう返していくか 8
総合的な学習の3つの原点―総合は大丈夫ですか
総合的学習を創る 2002年11月号
基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
折り返しの運動で
楽しい体育の授業 2025年8月号
子どものこころ、親のおもい 1
健康な育ちを支える環境
道徳教育 2004年4月号
実践マニュアル
陸上(短距離走)
バラエティ短距離走
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る