詳細情報
算数Short Story (第91回)
偉大なる10
書誌
楽しい算数の授業
2009年10月号
著者
鈴木 将史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●10の意味 「10」という表現の意味を考えてみよう。ものの個数を数えるとき,1,2,3と増えていくが,だんだんと数えにくくなるため,十を一つのかたまりにして,今まで数えていた方の数字をリセットしたのが「10」である。つまり「10」とは,「かたまりが一つだけであとはなし」ということを意味しているので…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数Short Story 96
3つの扉
楽しい算数の授業 2010年3月号
算数Short Story 95
オイラーの2
楽しい算数の授業 2010年2月号
算数Short Story 94
1−0.999…=?
楽しい算数の授業 2010年1月号
算数Short Story 93
地球を測る
楽しい算数の授業 2009年12月号
算数Short Story 92
パスカル・マジック
楽しい算数の授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数Short Story 91
偉大なる10
楽しい算数の授業 2009年10月号
基礎感覚づくりの運動 場づくりイロイロ
折り返しの運動で
楽しい体育の授業 2025年8月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 8
江戸の旅ブームを起こした『東海道中膝栗毛』の弥次さん喜多さん
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る