詳細情報
算数Short story (第26回)
dm(デシメートル)のこと
書誌
楽しい算数の授業
2004年5月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
右の写真は,昭和2年に発行された算数教科書『尋常小学算術書』(第3期改訂版国定教科書,第4学年)の36 頁です。ここでは「デシメートル」という長さの単位が使われていて,「1デシメートルは1mの何分の1であるか」という設問が見られます。また,写真は示しませんが,昭和14 年に発行された算数教科書『尋常…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数Short story 36
0で割る割り算のこと
楽しい算数の授業 2005年3月号
算数Short story 35
十干・十二支のこと(2)
楽しい算数の授業 2005年2月号
算数Short story 34
十干・十二支のこと(1)
楽しい算数の授業 2005年1月号
算数Short story 33
年齢計算のこと
楽しい算数の授業 2004年12月号
算数Short story 32
パーセントのこと
楽しい算数の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数Short story 26
dm(デシメートル)のこと
楽しい算数の授業 2004年5月号
算数Short story 25
閏年(うるうどし)のこと
楽しい算数の授業 2004年4月号
算数Short story 30
概算のこと
楽しい算数の授業 2004年9月号
特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
(8)ねじれの位置
数学教育 2012年6月号
学年別 「学習課題」ベストセレクション
中学3年/教材「作られた「物語」を超えて」(光村図書)「中学校生活を振り返って」(三省堂)「故郷」(学校図…
国語教育 2020年7月号
一覧を見る