関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新教育課程へ向けての最終チェック (第3回)
児童が主体的,創造的,発展的に学ぶ学習指導を確立しよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年12月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程へ向けての最終チェック (第6回)
新しい算数学習を創造するための3つのチェックポイント
書誌
楽しい算数の授業 2002年3月号
著者
亀岡 正睦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新教育課程の全面実施が目前である。前回 までのリレー連載で最終チェックの重要なポ イントは全て網羅されていると考えるが,今…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程へ向けての最終チェック (第5回)
思考力を育てるための算数指導
書誌
楽しい算数の授業 2002年2月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力を育てるための指導の強化 新学習指導要領の学年目標の特徴の1つに 「計算の意味について理解し,計算の仕方を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程へ向けての最終チェック (第4回)
移行内容を踏まえた指導計画と新しい評価の進め方
書誌
楽しい算数の授業 2002年1月号
著者
大谷 一義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習指導要領改訂の趣旨の再確認 新学習指導要領の全面実施まで残り4ヶ月 となり,各学校では教育課程の編成も最終検…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程へ向けての最終チェック (第2回)
改訂の趣旨の再確認,学習活動像の明確化,指導計画の工夫
書誌
楽しい算数の授業 2001年11月号
著者
向山 宣義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 まず,算数科の学習指導要領改訂の 趣旨を確認しよう 学習指導要領改訂の基になる平成10 年7…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程へ向けての最終チェック (第1回)
基礎・基本の定着の手だての研究と評価規準の設定
書誌
楽しい算数の授業 2001年10月号
著者
廣田 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 10 年がかりの移行措置 今から16 年前の昭和61 年,臨時教育審議 会第二次答申に,学校週5日制への移行につ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第12回)
授業改善は進んだか?見直して心新たに―基礎・基本のとらえ,大丈夫?
書誌
楽しい算数の授業 2003年3月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎・基本のとらえ方,間違っていませんか? 前回,少人数指導・習熟度別指導の課題について取り上げたが,教師の指導観や児童観が変わらなければ,本当の意味での授業改善は難しいことを痛感している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第11回)
少人数指導の効果を上げるために―指導者を有効に活用しよう―
書誌
楽しい算数の授業 2003年2月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今,学校では 10回にわたって,問題解決の過程に沿って算数指導のポイントを具体的に示してきた。この機会をくださったことに感謝している。残された2回は,学校が直面している課題について取り上げる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第10回)
算数を学んだよさを味わい次につなげよう*まとめ・発展場面の指導のポイント
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 先ず,教師が楽しもう 私は,算数科教育法の授業の初回に,「算数・数学が好きか」を尋ねることにしている。好きと答える学生は僅かである。教育学部の学生の大半は,小学校の教員を目指しているので,ちょっと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第9回)
練り上げはよりよいものを求めていく過程*練り上げの進め方の具体例
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前月号の「速さ」の子どもの考えをもとに,練り上げの進め方の例を述べる。前月号と併せてご覧いただきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第8回)
練り上げはよりよいものを求めていく過程
書誌
楽しい算数の授業 2002年11月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 各考えが全員に理解されていることが前提 前々月号で,発表場面で教師は質問役になろうと述べた。一つ一つの考えが全員の子どもに明確に理解されていないと,練り上げはできない。一つ一つの考えを明確にすると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第7回)
検討(練り上げ)場面はうまくいっていますか?
書誌
楽しい算数の授業 2002年10月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 前月号で,事例「速さ」について,発表場面まで取り上げた。本事例は,平成7年度に江東区内の校内研究の研究授業で実施されたもので,「練り上げ」場面の指導として見応えのあるものであった。読み取…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第6回)
発表・検討場面はうまくいっていますか?
書誌
楽しい算数の授業 2002年9月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 難しい指導観の変革 授業改善は本当に難しいと痛感している今日この頃である。 学校や教師にしてみれば,多様な教育観や増える一方の社会の要請に,日々目まぐるしく対応に追われているのが現実。実際,頭の下…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第5回)
自分の考えをまとめる指導をしていますか?
書誌
楽しい算数の授業 2002年8月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自分の考えをまとめる,相手に分かるように表現するということは,算数の時間に限らず大切な「生きる力」であることは言うまでもない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第4回)
自力解決の時間,どうしていますか?
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもが何のためにこの活動をするのか分かっていることが第一 子どもが学習する目的や意義を自覚していることが大切なことはこれまでも述べてきた。子どもの課題意識や目的意識が自力解決の時間の過ごし方を大…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第3回)
「こんな授業をしたら子どもがかわいそうだ」と自覚することから始まる授業改善
書誌
楽しい算数の授業 2002年6月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
なんでほめてくれないの? プロとしての自覚が,授業改善の第一歩。プロは仕事に対する厳しさが必要である。人の評価に,一喜一憂しながらも,常に謙虚に自己を振り返り,不屈の精神で前向きに自己改革・向上してい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第2回)
何のために,誰のために学ぶの?
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
事例1「比と比の値」(6年) 【A教諭の導入】 T 今日はこの問題をやります。みんなで読んでください。(黒板に問題を掲示し斉読させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第1回)
なぜ進まない,授業改善
書誌
楽しい算数の授業 2002年4月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教師を目指す学生に,算数・数学の好き嫌いとその理由を尋ねてみた。やはり,「解ける」「分かる」「楽しい」という快体験とそれらを与える教師との出会いが,好き嫌いを左右していた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決とその指導をはっきりさせよう (第6回)
算数を学んだよさを味わい次につなげよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 第3 回国際数学・理科教育の調査結 果をどうみるか 『理数「好き」減少の一途』「理数離れ拍車/…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決とその指導をはっきりさせよう (第5回)
子供と共によりよいものを求めよう
書誌
楽しい算数の授業 2001年2月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
発表・検討場面を充実させるために▲▲ 問題解決とその指導をはっきりさせようC 連載 自 力解決後,いろいろな考えを発表させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決とその指導をはっきりさせよう (第4回)
自力解決時における指導はどうあるべきか
書誌
楽しい算数の授業 2001年1月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自力解決の時間は充実しているか? こ の時間,どの子にも自力解決の喜びを味 わわせたい。これはすべての教師の願いであ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
このスキルをUP! ソーシャルスキルトレーニング
「自分の気持ちを上手に伝えるスキル」UPトレーニング
気持ちを上手に伝え自分を大切にする
授業力&学級統率力 2015年1月号
その生徒指導大丈夫?先生のための法律講座 11
生徒が逮捕されてしまった場合,担任がとるべき行動は?
授業力&学級経営力 2021年2月号
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
『学び合い』がはぐくまれる教材・教具の開発
楽しい理科授業 2009年1月号
佐藤式工作法
続・モンスターアタック
目や口以外の部品について
教室ツーウェイ 2007年11月号
到達度を総復習する学期末まとめシステム
自力で解かせる、できなかった問題に再度取り組ませる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
一覧を見る