詳細情報
佐藤式工作法
続・モンスターアタック
目や口以外の部品について
書誌
教室ツーウェイ
2007年11月号
著者
佐藤 昌彦
本文抜粋
7月号のモンスターアタックでは、目や口にかかわる部品の配置について述べた。 今回は、目や口以外にも部品をつけ加えるとすれば、どのようなものが考えられるのか、その事例を示したい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法
続・モンスターアタック
目や口以外の部品について
教室ツーウェイ 2007年11月号
私が考える道徳授業の成功×道徳授業の失敗
すべての子どもが自分なりの納得を得ることができる授業
道徳教育 2020年6月号
到達度を総復習する学期末まとめシステム
自力で解かせる、できなかった問題に再度取り組ませる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
学習指導要領解説(目標等)に関わる重要用語
12 内容項目(Bの視点)
道徳教育 2018年12月号
必須化ニュースが流れたときの中学校の対応と小学校への意見
「新幹線」から「飛行機」へとつなげるTOSS型中学英語の授業
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
一覧を見る