詳細情報
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第4回)
自力解決の時間,どうしていますか?
書誌
楽しい算数の授業
2002年7月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもが何のためにこの活動をするのか分かっていることが第一 子どもが学習する目的や意義を自覚していることが大切なことはこれまでも述べてきた。子どもの課題意識や目的意識が自力解決の時間の過ごし方を大きく左右する。課題意識も目的意識もない活動は,学習活動とは言わない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 12
授業改善は進んだか?見直して心新たに―基礎・基本のとらえ,大丈夫?
楽しい算数の授業 2003年3月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 11
少人数指導の効果を上げるために―指導者を有効に活用しよう―
楽しい算数の授業 2003年2月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 10
算数を学んだよさを味わい次につなげよう*まとめ・発展場面の指導のポイント
楽しい算数の授業 2003年1月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 9
練り上げはよりよいものを求めていく過程*練り上げの進め方の具体例
楽しい算数の授業 2002年12月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 8
練り上げはよりよいものを求めていく過程
楽しい算数の授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 4
自力解決の時間,どうしていますか?
楽しい算数の授業 2002年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 58
中学年/体つくり運動
ACPで元気UP!
楽しい体育の授業 2023年4月号
編集後記
楽しい体育の授業 2011年8月号
あの人は「いじめ」にどう向き合ったか―いじめはいつでもどこでも起こる
義家実践にみる「いじめ」への指導
学校マネジメント 2007年4月号
小西先生の『学級革命』を読む 21
授業の質的レベルを高めるチャンス
解放教育 2009年12月号
一覧を見る