詳細情報
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第10回)
算数を学んだよさを味わい次につなげよう*まとめ・発展場面の指導のポイント
書誌
楽しい算数の授業
2003年1月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 先ず,教師が楽しもう 私は,算数科教育法の授業の初回に,「算数・数学が好きか」を尋ねることにしている。好きと答える学生は僅かである。教育学部の学生の大半は,小学校の教員を目指しているので,ちょっとした危機感を感じながら,日々の授業に臨んでいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 12
授業改善は進んだか?見直して心新たに―基礎・基本のとらえ,大丈夫?
楽しい算数の授業 2003年3月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 11
少人数指導の効果を上げるために―指導者を有効に活用しよう―
楽しい算数の授業 2003年2月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 9
練り上げはよりよいものを求めていく過程*練り上げの進め方の具体例
楽しい算数の授業 2002年12月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 8
練り上げはよりよいものを求めていく過程
楽しい算数の授業 2002年11月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 7
検討(練り上げ)場面はうまくいっていますか?
楽しい算数の授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 10
算数を学んだよさを味わい次につなげよう*まとめ・発展場面の指導のポイント
楽しい算数の授業 2003年1月号
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
「権力」で評価をするな!「権威」で評価せよ!
現代教育科学 2005年10月号
提言・なぜ「授業びらき」に到達度を示すか
子どもたちとの「約束」としての到達目標
授業研究21 2005年4月号
コミュニケーションの質を高める指導の工夫
学習能力を伸ばす指導の工夫
筋道立てて説明する力を伸ばす(2年)
数学教育 2009年12月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 2
発問を分類して捉える
国語教育 2020年5月号
一覧を見る