詳細情報
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント (第9回)
練り上げはよりよいものを求めていく過程*練り上げの進め方の具体例
書誌
楽しい算数の授業
2002年12月号
著者
長谷川 雅枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前月号の「速さ」の子どもの考えをもとに,練り上げの進め方の例を述べる。前月号と併せてご覧いただきたい。 【発表段階で確認されていること】 一つ一つの考えを明確にする段階で,考えを整理して板書しておくと,検討しやすい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 12
授業改善は進んだか?見直して心新たに―基礎・基本のとらえ,大丈夫?
楽しい算数の授業 2003年3月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 11
少人数指導の効果を上げるために―指導者を有効に活用しよう―
楽しい算数の授業 2003年2月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 10
算数を学んだよさを味わい次につなげよう*まとめ・発展場面の指導のポイント
楽しい算数の授業 2003年1月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 8
練り上げはよりよいものを求めていく過程
楽しい算数の授業 2002年11月号
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 7
検討(練り上げ)場面はうまくいっていますか?
楽しい算数の授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
[あなたの授業,うまくいっていますか?]算数科授業改善のポイント 9
練り上げはよりよいものを求めていく過程*練り上げの進め方の具体例
楽しい算数の授業 2002年12月号
“信頼と尊敬”を取り戻す教育改革関連法案の解釈ポイント
改正教育職員免許法をどう解釈するか
学校マネジメント 2008年1月号
実践事例
連続技の練習
マット運動の連続技は、終末局面から指導する
楽しい体育の授業 2005年5月号
編集後記
国語教育 2019年4月号
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
説得力を生かす場と機会―授業と生活を結ぶ―
実践国語研究 2011年7月号
一覧を見る