詳細情報
小西先生の『学級革命』を読む (第21回)
授業の質的レベルを高めるチャンス
書誌
解放教育
2009年12月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
応答のない授業なんて、おおよそ授業とはいいがたい。 教師が一方的にまくし立てるばかりでは、アゴと腹筋がくたびれるだけで、本質的な授業の手ごたえというものをまったく感じることができないだろうに…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小西先生の『学級革命』を読む 24
温もりと醍醐味のある実践の根源
解放教育 2010年3月号
小西先生の『学級革命』を読む 23
「子どもを愛するが甘やかさない」先生
解放教育 2010年2月号
小西先生の『学級革命』を読む 22
教師の感情の起伏のはざまで子どもが育つ
解放教育 2010年1月号
小西先生の『学級革命』を読む 20
実践は「事実をして語らしめる」が何より
解放教育 2009年11月号
小西先生の『学級革命』を読む 19
「学級市民」を育てる学級づくり
解放教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
小西先生の『学級革命』を読む 21
授業の質的レベルを高めるチャンス
解放教育 2009年12月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
NG/OKでコツがわかる!発展技の指導スキル
楽しい体育の授業 2020年1月号
教育ニュース・ズームアップ
1)文科相が「総合」の見直し示唆 2)「学力向上」を核に文教予算案
現代教育科学 2005年4月号
「チーム力」アップと協働的な学び
ジグソー法を活用した授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2022年10月号
スーパー校長が創る総合的な学習 6
英国の学校改善の試み
総合的学習を創る 2000年9月号
一覧を見る