関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
中学校・実践授業の展開
1学年/読んでみたいあの日の記事―テキストを生徒が選ぶ試み―
書誌
実践国語研究 2015年11月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
中学校・実践授業の展開
1学年/「読みの力」と「書く力」を結ぶ関連指導のありかた―中学一年「自分の考えをもつための学習課題と自己評価の工夫」―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
望月 陵
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 言語活動を中心に据えた単元を構想すると、さまざまな領域の言語能力が試される機会が増える。例えば、読む力を身に付けさせるために、朗読を通して考えさせる学習などが考えられる。この場合、重点を…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
中学校・実践授業の展開
1学年/思考力を高めるグループ学習
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
江間 昌史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 二十四年度から実施となる新学習指導要領国語科では、「言葉を通して的確に理解し、表現する能力」が重視されている。指導者としては、この点をふまえ、言葉を通して思考力・判断力・表現力が養われる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
中学校・実践授業の展開
1学年/「説明する」ことを核にしたグループ学習
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
中村 慎輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教師側の一方的な説明に終始することなく、生徒同士が活発に意見交流をしながら作り上げていく。そんな授業にあこがれ、目指してきた。しかし、その一方で自分の行っているグループ学習は、生徒は楽し…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
1学年/小学生への絵本の読み聞かせ―言語活動例「朗読」にて「表現力」を高める実践―
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
佐藤 佐敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動例「音読・朗読」の具現化 新潟大学教育学部附属新潟中学校は附属小学校と同一校舎にあり、教室は廊下で繋がっている。この利便を活かして小学校低学年の学級へ中学一年生が、絵本の読み聞かせに行くと…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
中学校・実践授業の展開
1学年/思考を鍛え、感性を育む言語活動の充実をめざして
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
藤田 まり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「言語活動の充実に関する指導事例集」(平成二十三年五月文部科学省)では、知的活動(論理や思考)、コミュニケーションや感性・情緒に関する指導を行う際、言語活動の充実に向けて留意点を示してい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
中学校・実践授業の展開
1学年/「書く視点」で「夢」を語る
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
工藤 戸茂音
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「自分の夢とは何か。」中学生には是非考えさせたいテーマであるが、実際に書かせてみると、書けない生徒が多いテーマでもある。小学校で具体的な生活作文に取り組んできた生徒が、中学校では徐々に自…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
中学校・実践授業の展開
1学年/「坊っちゃん」作品論対決―自分の読みを発見し、相手を説得する―
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
鷲津 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 相手を説得するという言語活動にはどのような思考が求められるだろうか。 まずは自分と相手が異なる立場や考えをもつのだという認識が必要だろう。そして、相手と問題を共有したうえで、自分の立場を…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
中学校・実践授業の展開
1学年/【文学・古典】音読・群読で声と国語学習をひらく言語活動としての群読の魅力
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
1 声を響かせて…中学一年生の授業開き キラキラした目の新一年生を迎えるのは楽しい。彼らも期待いっぱいで臨んでくれる。私は授業開きで、「響く声を身につけよう!」と呼びかける。中学生は授業中に声が出なく…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
中学校・実践授業の展開
1学年/【説明的文章】音読に始まり音読で終わる
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 音読や朗読が好きだった000。音読や朗読をしながら、机間をまわる。生徒が真剣に聞いてくれるのが、とてもうれしかった…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごと!2・3学期教材の授業Best Selection
できる先生に聞く! 2学期の授業準備&授業開きTo Doリスト
中学校/学ぶこと自体が楽しいことを忘れない
書誌
実践国語研究 2023年9月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
授業準備のTo Doリスト 01改善の一手を打つ準備をする 夏休みには,1学期の授業の成果と課題を明らかにすることが重要です。生徒のノートのコピーなどを基にして,自身の授業を振り返りましょう。生徒から…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み
中学校の特色ある取り組み
取り組みの共通項は複数のものを
書誌
実践国語研究 2010年3月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本校は、風光明媚な瀬戸内海に面した生徒数一〇六名の小規模校です。 広島県では、平成一六年度から学校教育活動全体で「ことばの教育」(注1)を推進しており、本校は研究指定校として実践を重ねてきま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
中学校の実践授業の展開
一学年/「点」を「線」にする授業を
書誌
実践国語研究 2009年9月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに ラインカーで真っすぐな白線を引きたい。そんなとき、遠くの目的地を見据えるのではないだろうか。近くばかりを見ていると、きれいで真っすぐな白線は到底引けない。遠くの指標を見つめ、目標を定めること…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
言葉の特徴やきまりに関する事項の授業構想
中学校1年/領域と関連させた学びの中で
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 海外旅行。ガイドブック片手に話した英語。その構造や言葉の意味が頭に残る。新商品のキャッチコピー。「なるほど」と、今まで気づかなかった言葉のきまりを発見する。言葉への認識が深まるとき、主体…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力評価の時代に対応する―学力調査から授業改善へ
実践/基礎・基本となる知識・技能を付ける
中学校/受信と発信をリンクさせた授業を
書誌
実践国語研究 2007年9月号
著者
積山 昌典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 第一回全国学力・学習状況調査。実施を終え、斬新な調査問題の影響もあってか、現場では驚きや戸惑いをはじめとして様々な言説がなされている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読みたい!読書活動の充実を図る授業づくり
特集について
書誌
実践国語研究 2015年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
平成26年度の全国学力・学習状況調査・質問紙調査結果によれば,普段全く読書をしない子供たちの割合は,小学6年生で19.2%,中学3年生34%です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
中学校
できることより,変わること
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと 1 学級づくり 結果も過程も大切にする 2 学級づくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
板書
子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと 1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
発問
思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと 1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
話し合い
「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと 1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
国語授業の基本スキルの大事なこと
問いづくり
問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る