詳細情報
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
オリンピックのメダル一位は、アメリカか、グレナダか?
書誌
社会科教育
2013年12月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二〇年、東京での開催が決定したオリンピック。毎回、国別のメダル獲得数が話題を呼ぶ。ある統計データによれば、各国が獲得したメダルについて、過去五大会の第一位の国は、次のようになっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
縮めた意図は?
社会科教育 2013年12月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
鶏卵の自給率は9%?
社会科教育 2013年12月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
資料集の統計表をエクセルで加工
社会科教育 2013年12月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
少子化の犯人を探る
社会科教育 2013年12月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
子どもに指導を促す資料を提示することで、社会的事象を考えさせる
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
オリンピックのメダル一位は、アメリカか、グレナダか?
社会科教育 2013年12月号
実践記録 子どもが豊かにつながる学級活動
「るるる共和国」で「黄金伝説」を
生活指導 2002年5月号
ALTとの授業 成功の極意
「黄金の1日間」が命運を握っている
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
思考力と表現力を高める作文指導 8
作文を楽しんで書く「楽作」の事例(下)
国語教育 2018年11月号
問題解決思考が育つ学習問題づくり=アプローチの切り口とは
疑問や気付きを出し合う方法
社会科教育 2015年6月号
一覧を見る