詳細情報
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
鶏卵の自給率は9%?
書誌
社会科教育
2013年12月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
「わが国の食料自給率と食料生産」は、教師を悩ませている題材である。食料自給率を上げた方がよいと言われても、どうすればよいのか。考えれば考えるほど、わからなくなってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
縮めた意図は?
社会科教育 2013年12月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
資料集の統計表をエクセルで加工
社会科教育 2013年12月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
少子化の犯人を探る
社会科教育 2013年12月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
オリンピックのメダル一位は、アメリカか、グレナダか?
社会科教育 2013年12月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
子どもに指導を促す資料を提示することで、社会的事象を考えさせる
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
鶏卵の自給率は9%?
社会科教育 2013年12月号
提言・読解表現力を鍛える討論の役割
読解表現力を支える「言語力」の育成を目指す
国語教育 2009年8月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 5
5年/「森は海の恋人」のなぞを解け
社会科教育 2015年8月号
総合の空洞化―どうすれば“学校の必然悪?”を克服できるか
“読解力”向上は総合的な学習の時間の充実にあり
学校マネジメント 2005年12月号
LD(学習障害)
ピントを合わせば効果10倍!!〜発達検査を活用して〜
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
一覧を見る