詳細情報
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
鶏卵の自給率は9%?
書誌
社会科教育
2013年12月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会
本文抜粋
「わが国の食料自給率と食料生産」は、教師を悩ませている題材である。食料自給率を上げた方がよいと言われても、どうすればよいのか。考えれば考えるほど、わからなくなってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
縮めた意図は?
社会科教育 2013年12月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
資料集の統計表をエクセルで加工
社会科教育 2013年12月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
少子化の犯人を探る
社会科教育 2013年12月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
オリンピックのメダル一位は、アメリカか、グレナダか?
社会科教育 2013年12月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
子どもに指導を促す資料を提示することで、社会的事象を考えさせる
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
鶏卵の自給率は9%?
社会科教育 2013年12月号
体育指導でドラマをつくる
できるようになると学級がまとまる
楽しい体育の授業 2009年3月号
『教え方大事典』を活用した算数授業体験
6年/私の算数授業を救った『教え方大事典』
向山型算数教え方教室 2002年9月号
うまくいった算数の授業
「5年・分数のたし算・ひき算」
図を使って分数の意味を理解させる
教室ツーウェイ 2010年5月号
有田編集長のメッセージ
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
一覧を見る