関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/ICTを活用した読む力・書く力の育成
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
屋代 健治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践授業について 学習指導要領改訂にともない、国語科は言葉を通して的確に理解し、論理的に思考し表現する能力を育成することや、我が国の言語文化に触れて感性や情緒を育むことを重視する立場を明確にした…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/読書ボードを作って交流しよう―誰に向けて何のために読書紹介文を書くのか―
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
吉田 隆
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 長期休暇中の国語の課題と言えば、読書感想文が定番であるが、勤務校では十年近く前に読書感想文は必修課題ではなくなった。理由は、読書感想文は誰のためになぜ書かなければいけないのかを明確に説明…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/言葉の力をつける修学旅行での全体合唱曲「万葉歌碑のうた」の読解
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
田中 成行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「万葉歌碑のうた」を明日香甘橿丘にて全員で合唱する感動 本校における伝統として五月初旬に三泊四日で実施される「飛鳥・奈良・京都修学旅行」の二日目の昼、今年も明日香、甘橿丘に三学年一五九名が登り、藤…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/多くの視点から思考を深めるグループ学習
書誌
実践国語研究 2011年11月号
著者
吉田 崇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業は生徒が力をつける訓練の場である。学習形態は授業の目的によって変わる。例えば、生徒の考えについて、比較しあったり、評価しあったりという活動を必然的に行うためにはグループ活動がうってつ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/日常授業の充実をこそ
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常授業における言語活動の充実 「言語活動の充実」は研究スローガンではない。毎日行われている日常の授業において思考力・判断力・表現力を育成するために、日々の授業を具体的に変えていくことを目指す概念…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を育てる言語活動の充実
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/「伝えたいことが伝わる」文章構成を意識化させる
書誌
実践国語研究 2011年9月号
著者
石井 健介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本実践の概要 ここで報告する実践は、意見文の文章構成における基礎的な技能の習得に関わるものである。あらかじめ設定された具体的な「意見」の敷衍と縮約を行い、相互に交流する活動を通して、「伝えたいこと…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/単元「説得する言葉・納得する言葉」の実践
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
中村 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「説得」と「納得」は本来、並立する言葉ではないかもしれない。なぜなら、「説得」は表現活動を伴う外化された行為であるのに対して、「納得」は内面に起こる理解活動としての心的作用であるからだ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 説得力のある表現(話す・書く)をどう指導するか
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/論理的思考力育成のための学習内容と段階的指導の履歴
書誌
実践国語研究 2011年7月号
著者
及川 美幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コトを捉え受け止める目 三年間共に学んだ生徒達を見送る前日、今までに経験したことのない大きな揺れが大迫中の校舎を襲った。まもなくラジオからは、山一つ向こうの沿岸の被災の状況が報道され、その信じられ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/【文学・古典】たまには意味から離れて音楽のように朗読を楽しむ
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
平田 知之
ジャンル
国語
本文抜粋
実は「朗読」についてトラウマがある。今から二十年ぐらい前のこと、公演に合わせて来日したさる高名な演出家のワークショップを受講する機会があった。テキストは確か「リア王」、嵐の荒野で王が運命を嘆く場。私た…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
  • 中学校・実践授業の展開
  • 3学年/【説明的文章】音読を中心に据えた発表会「解説しよう」
書誌
実践国語研究 2011年5月号
著者
森 顕子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 説明的文章を学習するにあたって、題材への興味関心は高いが、なかなか文章構造やその論理性については考えにくい生徒が少なくない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2013年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
この度の学習指導要領のキーワードは,言語活動,活用などが挙げられます。その中でも「伝え合う」ということばは,重要な要素です。「合う」ということばは,「話し合う」「伝え合う」にとどまらず,言語活動例とし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [見取り・フィードバック]学びを見つめる教師の居方
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子供の学びは二段階で見取る まず重要なことは,一人一人が学習に参加できているかを判断することです。ここでは,子供が教材と向き合えているか否かを見取ります。その上で,一人一人の学習の質を捉えにいくの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2026/3/7まで無料提供)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [単元・本時の構成]おすすめです!「二時間完結型」の授業
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「二時間完結型」授業を構想する 一般的な「一時間完結型」の授業では,子供たちが考える時間を十分に確保できないという課題があります。私が提案するのは,考える時間を確保するとともに,子供たちの考えをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [学習課題の設定]思考の文脈に寄り添った課題提示を
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学びの必然性を喚起する問題意識の醸成を図る 提示される学習課題が,子どもの意に沿わなかったり,唐突だったりした場合,その課題は,子どもにとって考える必然性がない学習課題になってしまいます。まずもっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 子どもの読みの追究を支える「教師の役割」とは?
  • [発問・言葉かけ]多様な他者との関わりを支える教師の役割を問い直す
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもの反応から判断を促す発問をつくる 発問づくりの話になると,「子どもの言葉をつかう」「子どもの問いを活かす」という話題になることがあります。これらは大切なことです。ただ,言葉にならない問いや疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 説明文
  • それでも,言葉を(中学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第1・2時) 筆者の言葉の感覚について説明しよう。  「個別最適な学び」、「自由進度学習」という言葉を耳にするようになってから、学習課題の設定は、生徒が行うべきか、教師が行うべきかという議…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究したくなる!2・3学期教材の学習課題 Best Selection
  • 2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
  • 故郷(中学3年/光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年9月号
著者
宮下 陽
ジャンル
国語
本文抜粋
学習課題@(第2時) 「故郷」の魅力を見つけるための探究テーマを決め、学習計画を立てる。  本単元は中学校3年生で、文学的な文章の総括的な位置づけになっていると考えられます。そのため、子どもが主体とな…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • 【資料付き】国語の「自由進度学習」実践レポート&ガイド
  • [1時間]中学3年/学びの時間差を減らすために
  • 関連教材:観察・分析して論じよう 「ポスター」の批評文(東京書籍,令和3年度版)
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
白土 瑞樹
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ自由進度学習? 突然ですが,あなたは授業を「退屈だ」と感じた経験はありますか? 私にはあります。小学生当時,先取りして学習内容を学んでいたため,授業が「退屈だ」と感じていました。授業ではすでに知っ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 中学校
  • できることより,変わること
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
若尾 大樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 結果も過程も大切にする  2 学級づくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ